フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 飯田蛇笏 靈芝 昭和十年(九十九句) Ⅳ | トップページ | 今日のシンクロニティ「奥の細道」の旅8 黒羽 田や麥や中にも夏の時鳥  芭蕉 »

2014/05/24

『風俗畫報』臨時増刊「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」より逗子の部 城蹟

    ●城蹟

木古庭の北小名畠山あり、登八町許、土俗八町坂と呼ぶ、新編相模國風土記に曰、山上芝地にして、濶方十五間、三方に土手の形殘る、何人の居蹟なるかを傳へず、或云、畠山重保の城蹟(じやうせき)と、此地名に據(よつ)て附會せしなるべし、此の山續逸見村の屬に、木戸ケ谷の名あり、是(これ)大手(おほて)の蹟(あと)なるべし、若くは逸見(へんみ)五郎の居蹟ならんか。

[やぶちゃん注:横須賀市公式サイトの「田浦を歩く」の「畠山城跡には、『十三峠の付近に、畠山城跡と伝えられるところがある。これには2つの説があって、一つは、昔ある武将がこの城にたてこもったのを水路を断って亡ぼそうと計ったが、武将は馬を敵の見えるところに引き出して白米をもって馬を洗って見せた。それを遠くから見て米を水と思った敵将はついに水攻めをやめて、軍を解いたという。また、一説には三浦大介の妹の長子である畠山重忠が衣笠城を攻めるときに作った城(または館)だとも伝えられている。この山は、当時畠山勢の進軍の先兵の物見にでも使われたのではないかといわれている。この北方の山の下には、「矢落」(やおちまたはやおとし)と呼ばれる地名も残っている』とある。詳細なルートは「悠歩悠遊」の「畠山」がよく、地図はここがよい。

「畠山重保の城蹟と、此地名に據て附會せしなるべし」と一蹴しているが、私は直前の直近にある「木古庭の不動の瀧」の創建の由来に重保の父重忠が関わっているのがどうも気になって仕方がない彼に所縁の城砦状の屋敷があったとしてもおかしくはないと思われる。

「逸見五郎」「吾妻鏡」の建暦三年五月六日の条の、和田義盛の乱で和田方で討死した名簿の中に逸見五郎・同次郎・同太郎が載る。この人物か。但し、この一族の出自は必ずしも知られた名門甲斐源氏を源流とする逸見氏とは断定出来ないらしい。寧ろ、彼らはまさにこの三浦郡逸見村の出で逸見氏を名乗ったのかも知れないという推測記載が個人ブログ「中世史の見直し」の武田創世その一 逸見光長についてにあるからである。]

« 飯田蛇笏 靈芝 昭和十年(九十九句) Ⅳ | トップページ | 今日のシンクロニティ「奥の細道」の旅8 黒羽 田や麥や中にも夏の時鳥  芭蕉 »