フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 天から降りて来た言葉   山之口貘 | トップページ | 橋本多佳子句集「信濃」 昭和二十一年 Ⅵ »

2014/05/05

篠原鳳作初期作品(昭和五(一九三〇)年~昭和六(一九三一)年) Ⅹ

 

蘇鐡の葉しいてありたる上簇哉

 

[やぶちゃん注:「上簇」は「じゃうぞく(じょうぞく)」と読み、成熟した蚕を繭を作らせるために蔟(まぶし:蚕簿。蚕が繭を作る際の足場にするもので、ボール紙などを井桁(いげた)に組んで区画したものが用いられ、一区画に一つの繭を作らせる。ぞく。)に移し入れることをいう。あがり。上蔟。夏の季語。]

 

提灯につりし小石や川施餓鬼

 

[やぶちゃん注:「川施餓鬼」「かはせがき(かわせがき」は川で亡くなった人の霊を弔うために川辺又は船中で行う仏事。死者の名を記した塔婆や紙片を川に流したりする。秋の季語。]

 

玲瓏と灯る小家や魂祭

 

蘆の艪をつけてありけり精靈船

 

[やぶちゃん注:「蘆」は底本では「芦」。]

 

霧の中眞赤な幹が並びけり

 

[やぶちゃん注:裸子植物(球果植物)門マツ綱マツ目マツ科マツ属アカマツ Pinus densiflora か。]

 

ひやひやと長き廊下や安居寺

 

[やぶちゃん注:「安居」既注。先に掲げた(リンク先)の昭和六(一九三一)年十月発表の句に、

   高野山

飮食(をんじき)のもの音もなき安居寺

十方にひびく筧や安居寺

一方の沙羅の香りや安居寺

の連作があり、この紀州高野山に於ける俳誌『山茶花』夏行に参加するため近畿地方に旅行した際の吟の一つと思われる。]

 

汐ひけば熱きいでゆや避暑の宿

 

噴水の日ざしはどこか秋めきぬ

 

噴水に叩れゐるやオットセイ

 

傘車かけ下つたる河原哉

 

[やぶちゃん注:以下五句は恐らく鹿児島の三大行事の一つとされる曽我兄弟の仇討に由来するとされる伝統行事「曽我どんの傘焼き」(既注)の情景かと思われる。リンク先の「鹿児島三大行事保存会」公式サイトの「傘焼き」の引用はこれらのシチュエーション総てに当て嵌まるように思われる。]

 

玉串のつきさしてあり傘の山

 

拍手の響きて傘火點(ツ)きにけり

 

渉り渉り傘くべにけり

 

旺んなる水合戰も傘火かな

« 天から降りて来た言葉   山之口貘 | トップページ | 橋本多佳子句集「信濃」 昭和二十一年 Ⅵ »