大和本草卷之十四 水蟲 介類 淺利貝
【和品】
淺利貝 小蛤ナリ淺海沙中ニアリ殻ニタテニ皺アリカ
ラウスシ文蛤ヨリ小ニシテ殻ノ膚アラシ花文アルモアリ色々
アリ形ハ同シ淡黄紅白三色マジレルアリ煮テ食ス味淡
美ナリクシニサシテホシテ遠ニ寄ス味淡キ故性カロシ他
ノ蛤ニマサレリ〇波遊アサリニ似テ殻厚シ味淡美殻ニ
花紋アリ甚美ナリ又無花紋モアリ大ナルハ長一寸計
アリ小蛤ナリ
〇やぶちゃんの書き下し文
【和品】
淺利貝(〔あさ〕り〔かひ〕) 小蛤〔(せうがふ)〕なり。淺海の沙中にあり、殻にたてに皺(しは)あり。から、うすし。文蛤〔(はまぐり)〕より小にして殻の膚、あらし。花文あるもあり。色々あり、形は同じ。淡黄・紅・白・三色まじれるあり。煮て食す。味、淡美なり。くしにさして、ほして、遠くに寄す。味淡き故、性、かろし。他の蛤にまされり。
「波遊」あさりに似て、殻(から)、厚し。味、淡美。殻に花紋あり。甚だ美なり。又、花紋無きもあり。大なるは長さ一寸計りあり、小蛤なり。
[やぶちゃん注:マルスダレガイ科アサリ亜科アサリ属アサリ Ruditapes philippinarum 及びアサリ属ヒメアサリ Ruditapes variegatus(アサリよりも殻幅や套湾入が、若干、小さい)。
「淡黄・紅・白」底本では「淡黄」と「紅白」の間には熟語を示す傍線が挿入されているから、厳密な意味で書き下すなら「淡黄・紅白」であるが、それだと直下の「三色」との繋ぎが悪いのでかく中黒を配した。
「遠くに寄す」海から離れた遠地へと送る。
「性、かろし」食物としての滋養や効果が至って穏やかであることを言うか。
「波遊」記載からは有意にアサリ Ruditapes philippinarum とは別種のように読めるから、マルスダレガイ科フキアゲアサリ属オキアサリ Gomphina semicancellata かと思われる(若しくは遺伝的に近似しているために自然環境化では雑種化することがあるとされる同フキアゲアサリ属コタマガイGomphira melanegis 及びその雑種を含む。ここはウィキの「コタマガイ」に拠る)。ぼうずコンニャク氏の「市場魚貝類図鑑」のオキアサリのページの「地方名・市場名」の欄に『ナミアソビ(波遊)』とある。但し、「波遊」は貝類収集家のサイトなどではアサリの別名とする記載もあり、言っておくと先に掲げたぼうずコンニャク氏の「地方名・市場名」の中にも実は『アサリ』及び『ハマグリ』ともある。因みに、国立国会図書館蔵の底本と同本には同箇所に旧蔵本者によるものと思われる付箋があって、
波遊 気仙ニテハマサミチト云
とある。「気仙」(ママ)は気仙沼であろう。「マサミチ」という地方名は現認出来ない。]
« 『風俗畫報』臨時増刊「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」より逗子の部 小産石 | トップページ | 生物學講話 丘淺次郎 第十章 雌雄の別 序 »