フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 北條九代記 卷第六  京方武將沒落 付 鏡月房歌 竝 雲客死刑(2)承久の乱【二十八】――鏡月房以下三名、詠歌により救わる | トップページ | 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十二章 北方の島 蝦夷 6 和船について »

2014/05/30

山之口貘詩集「思辨の苑」――新全集との対比検証開始

思潮社の新全集は「思辨の苑」の底本を後の「定本 山之口貘詩集」(バクさん自身が決定稿と見做していた)版としており、詩集「思辨の苑」初版を底本としている思潮社旧全集によって僕が電子化したものとは冒頭の「襤褸は寢てゐる」から既に微妙な違いがあることが分かった。底本が異なる以上、本文の校合をする訳にはいかないことが分かったので、必要に応じて注記を全面改稿することにした(別に松下氏の書誌解題データも先に使用したPDF論文のものとは異なる追加記載が既にあることも分かった)。先は長いが面白い。また一からバクさんの詩を味わえるのだ。――



先程、本記事をツイッターでツイートしたところ、相互フォローしている「思潮社」アカウントからリツイートされた。これで実に気持ちよく新全集との対比検証を行える。実に実に爽快である。――

« 北條九代記 卷第六  京方武將沒落 付 鏡月房歌 竝 雲客死刑(2)承久の乱【二十八】――鏡月房以下三名、詠歌により救わる | トップページ | 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十二章 北方の島 蝦夷 6 和船について »