フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 篠原鳳作初期作品(昭和五(一九三〇)年~昭和六(一九三一)年) ⅩⅦ | トップページ | 萩原朔太郎「ソライロノハナ」より「何處へ行く」(15) 「春のたはむれ」(前)  »

2014/05/22

飯田蛇笏 靈芝 昭和十年(九十九句) Ⅱ

 

野球見の大日輪に魂醉へり

 

潮干舟新月は帆にほのめきぬ

 

[やぶちゃん注:「潮干船」は「しほひぶね(しおひぶね)」で潮干狩りをする人を乗せる船。春の季語。]

 

  筑波登山、二句

裏筑波燒け木の鳶にうす霞む

 

[やぶちゃん注:「燒け木」落雷に燃え焦げた高木か。]

 

東風吹くや岩戸の神の二はしら

 

[やぶちゃん注:筑波山は男体山と女体山から成る双耳峰で、筑波山神社は筑波山南面の海抜二七〇メートルにある拝殿地以上を社地とし、男体山(標高八七一メートル)の神を筑波男ノ神(つくばおのかみ・筑波男大神)=伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、女体山(標高八七七メートル。こちらの方が高いので注意)かの神を筑波女ノ神(つくばめのかみ・筑波女大神)=伊弉冊尊(いざなみのみこと)とする。但し、厳密には神道では男女夫婦神は二人で一柱と数える。]

 

  淡路別春莊にて

 

能舞臺幕料峭と夜風たつ

 

[やぶちゃん注:「淡路別春莊」現在の淡路島(兵庫県洲本市由良町由良)に厚生寮淡路別春荘という名の建物があるが、同一物かどうかは不明。この能舞台はその旅宿(?)に附設されたものであろう。中七は「まく/れうせうと(りょうしょうと)」と読む。「料峭」とは春風が未だ肌に薄ら寒く感じられるさまをいう。「料」は「撫でる」「触れる」の意、「峭」は山が尖るさまから転じて厳しいことを意味し、「春寒(はるさむ)」とほぼ同義ながら、それよりもより肌を刺すような寒い初春の風をいう。春の季語。以上は清水哲男氏の「増殖する俳句歳時記」のページの記載を参考にさせて頂いた。]

« 篠原鳳作初期作品(昭和五(一九三〇)年~昭和六(一九三一)年) ⅩⅦ | トップページ | 萩原朔太郎「ソライロノハナ」より「何處へ行く」(15) 「春のたはむれ」(前)  »