フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 自伝 山之口貘 (昭和三〇(一九三五)年五月東京創元社刊「現代日本詩人全集 第十四巻」所収) | トップページ | 杉田久女句集 223 柿の花 目白實家 五句 »

2014/05/24

篠原鳳作初期作品(昭和五(一九三〇)年~昭和六(一九三一)年) ⅩⅨ

町中となりし田圃の案山子かな

 

一刀をた挾む兵兒の案山子かな

 

[やぶちゃん注:「兵兒」は「へこ」と読み、鹿児島地方で、十五歳以上二十五歳以下の青年を指す語である。「へこ」には褌(ふんどし)の意があるが、「日本国語大辞典」には、これは同地方で十五歳になった者に対して正月二日に近親血縁者が祝いに行き、手拭いと褌を贈る儀礼「へこかきいわい」が済んだ男子の意を語源とするか、とある。また、男子や子供用のしごき帯を兵児帯と呼ぶが、これ自体が元は薩摩のまさに前に出した兵児(へこ)が用いた帯びであったことに由来するという、ともある。私の母は鹿児島の出身であったが、これらは私の全く知らない事柄で、まっこと、目から鱗であった。]

 

雨の蘆てらして戻る夜振哉

 

[やぶちゃん注:「夜振」老婆心乍ら、「よぶり」と読み、夏の夜にカンテラや松明などを灯して時に振り動かし、それに向かって寄ってくる魚を獲る漁法の名。火振り。]

 

鰯雲月の面にかかりそむ

 

サボテンの影地に濃ゆき良夜哉

 

石切のほつたて小屋や葛の花

 

潮騷のとほくきこゆる門火かな

« 自伝 山之口貘 (昭和三〇(一九三五)年五月東京創元社刊「現代日本詩人全集 第十四巻」所収) | トップページ | 杉田久女句集 223 柿の花 目白實家 五句 »