フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 杉田久女句集 214 再入院 | トップページ | 杉田久女句集 215―2 飯島みさ子より萩の花を贈らる »

2014/05/15

杉田久女句集 215 長谷川かな女、金子せん女、久女を見舞う

 

  草合せの秋草の色々を、かな女せん女の御二方にてわざわざ病床へ御見舞下さる。

 

友禪菊のかげ灯に浮きし敷布かな

 

秋草に日日水かへて枕邊に

 

[やぶちゃん注:「かな女せん女」長谷川かな女と金子せん女(老婆心乍ら孰れも「女」(ぢよ/じょ)と読む)。かな女は当時三十三歳。金子せん女は現在忘れ去られているようだが、かな女の俳誌『水明』でかな女と双璧を成した女流俳人で、本名を金子徳(子)という。句集に「なつくさ」(昭和八(一九三三)年水明発行所刊)。当時の年齢は四十一歳であったと思われる。彼女は実は、大正期に三井・住友・三菱を凌ぐ勢いを持っていた神戸鈴木商店大番頭として丁稚奉公から身を起こした叩き上げの実業家にして「財界のナポレオン」の異名をとった金子直吉(彼自身は土佐出身)の妻であった(未見であるが、つい最近ドラマ化された「お家(いえ)さん」というのは鈴木商店の女主人鈴木よねとこの金子直吉を主人公としたものである)。杉田久女の評論「大正女流俳句の近代的特色」(昭和二(一九二七)年十月稿・昭和三(一九二八)年二月発行の『ホトトギス』所収)で久女が引いているせん女の句を以下に示す(底本の第二巻所収の者を底本としつつ、「虫」以外は正字化し、踊り字「〱」も正字で示した)。

 

 灯におぢて鳴かず廣葉の虫の髭    せん女

 白萩のこまこまこぼれつくしけり   せん女

 山駕にさししねむけや葛の花     せん女

 病んでさへおればひまなり菊の晴れ  せん女

 鈴虫や疾は疾我生きん        せん女

 極月や何やらゆめ見病みどほし    せん女

 病みながら松の内なるわが調度    せん女

 よき母でありたき願ひ夜半の冬    せん女

 極月や婢やさしく己が幸       せん女

 母が手わざの葛布をそめて着たりけり せん女

 わが編みて古手袋となりにけり    せん女

 

なお、「病んでさへ」以下の句は同俳論の「三 境遇個性をよめる句」に所収するもので、そこで久女は『須磨の山莊に久しい宿痾を養つてゐるせん女氏には病の句が澤山ある』(太字は底本では傍点「ヽ」)と記している点に注意したい。

なお、「鈴木商店記念館」の金子直吉事蹟によれば、彼も妻の影響を受けて俳句をやり、

 

 初夢や太閤秀吉那翁(ナポレオン)   白鼠

 天正の矢叫びを啼け時鳥(ホトトギス) 白鼠

 

の句があるとする。この俳号「白鼠」とは主家に献身的な家僕を意味するとリンク先にある。]

« 杉田久女句集 214 再入院 | トップページ | 杉田久女句集 215―2 飯島みさ子より萩の花を贈らる »