フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« お前の刺客を私に殺たしめよ   山之口貘 | トップページ | 橋本多佳子句集「信濃」 昭和二十一年 Ⅻ 句集「信濃」 了  »

2014/05/14

篠原鳳作初期作品(昭和五(一九三〇)年~昭和六(一九三一)年) ⅩⅤ



玉芒全きままに枯れにけり

 

[やぶちゃん注:yahantei氏のブログ「さまざまな俳人群像――虚子・反虚子の流れ――」の『(茅舎追想その十三)龍子の「龍子記念館」と茅舎の「青露庵」』の記載の中で、川端茅舎の句、

 玉芒ぎざぎざの露ながれけり

を掲げて、以下のように解説されておられる(下線部やぶちゃん)。

   《引用開始》

 この句は茅舎の代表句ではなかろう。また、茅舎に関する文献などでも、この句を取り上げて鑑賞しているものも皆無に近い。また、現在では、この句碑が一部不鮮明で、同時の作と思われる「玉芒みだれて露を凝らしけり」と紹介されているものも目にする。

 この句は、昭和七年作で、茅舎の第一句集『川端茅舎句集』では、冒頭の「秋の部」で、「露」の句を二十六句続けて、「露の茅舎」と称えられるのだが、その二十六句のうちの二十二番目に出てくるものである。

 この句の「玉芒」というのは、「玉のような露が宿っている芒」という意で、茅舎の造語であろうか。「芒」(秋の季語)と「露」(秋の季語)の「季重り」であるが、「芒」の句というよりも「露」の句で、この「玉芒」の「玉」がそれを暗示していて、「季重り」を回避しているようで、技巧的な句でもある。「ぎざぎざ」も、畳語の擬態語で、「オノマトペ」(擬音語と擬態語を総称しての擬声語)の「茅舎」と言われるほどに、茅舎が多用している特色の一つで、茅舎ならではの句という印象は受ける。

   《引用終了》

確かに茅舎の句の「玉芒」はこの説明で納得出来るのであるが、どうも鳳作の場合、既出の芭蕉玉を詠ったものがあるために、私には穂がほうける前、芒(のぎ)に包(くる)まったままの芒(「芭蕉玉」ならぬ「芒玉」)がそのままに枯れてしまったと読みたくなった。しかし、それでは景とならない、「芒玉」などナンセンスというのであれば、やはり、開いた芒の穂が露をいっぱい受けながらも、「全き枯れにけり」、白く縮れて完全な骨骸となって枯れたままに佇立しているという意が正しいのであろうか。暫く大方の御批判を俟つものである。]

 

先生も生徒も甘蔗の杖ついて

 

熔岩の上蕨は小手をかざしけり

 

[やぶちゃん注:老婆心乍ら、「熔岩」は「ラバ」で「ラバのうへ/わらびはこてを」と読む。]

 

火の見番見下しゐるや鷄合せ

 

阿羅漢の白けし顏や涅槃像

 

舊正や屋敷屋敷の花樗

 

[やぶちゃん注:「舊正」当時、鳳作が赴任していた宮古に限らず、大陸文化の強い影響を受けて来た沖繩・南西諸島に於いては、現在でも旧正月に各種祭事が集中し、盛大に執り行われている。「花樗」は「はなあうち(はなおうち)」と読む。既注であるが再掲すると、センダン、一名センダンノキの古名。ムクロジ目センダン科センダン Melia azedarach の花。初夏五~六月頃に若枝の葉腋に淡紫色の五弁の小花を多数円錐状に咲かせる。因みに、「栴檀は双葉より芳し」の「栴檀」はこれではなく白檀の中国名(ビャクダン目ビャクダン科ビャクダン属ビャクダン Santalum album)なので注意(しかもビャクダン Santalum album は植物体本体からは芳香を発散しないからこの諺自体は頗る正しくない。なお、切り出された心材の芳香は精油成分に基づく)。グーグル画像検索「栴檀花」。]

 

絵日傘を廻しつつくる禮者哉

 

[やぶちゃん注:前句との並びから推測すると、この「禮者」とは旧正月の挨拶廻りと読めるように思われる。]

« お前の刺客を私に殺たしめよ   山之口貘 | トップページ | 橋本多佳子句集「信濃」 昭和二十一年 Ⅻ 句集「信濃」 了  »