フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 耳嚢 巻之八 痳石の事 | トップページ | 今日のシンクロニティ「奥の細道」の旅7 奈須雲岩寺佛頂和尚舊庵 木啄も庵はやぶらず夏木立 »

2014/05/22

大和本草卷之十四 水蟲 介類 馬刀

馬刀 トブ貝ニ似テ小ナリ泥ミゾニ生ス海ニハナシ色黑キ

故ニ烏貝トモ云本草ニモ蚌ニ似テ小ナリトイヘリ其外

ミゾ貝ニヨク合ヘリ蚌ト一類ニテ小ナリ馬刀ヲマテト訓ス

ルハアヤマレリ。クロヤキニシテ胡麻ノ油ニ和シ小兒ノ頭ノ白禿

瘡ニ付ル驗アリ本草ニハ此方ノセス

〇やぶちゃんの書き下し文

馬刀(みぞがい/からすがい)[やぶちゃん注:右に「ミソガイ」、左に「カラスガイ」のルビ。] どぶ貝に似て、小なり。泥みぞに生ず。海には、なし。色、黑き故に烏貝とも云ふ。「本草」にも蚌に似て小なり、といへり。其の外、みぞ貝によく合へり。蚌と一類にて小なり。馬刀を「まて」と訓ずるはあやまれり。くろやきにして胡麻の油に和し、小兒の頭の白禿瘡〔(しらくも)〕に付ける。驗〔(しるし)〕あり。「本草」には此の方、のせず。

[やぶちゃん注:ここでは有意に小さいという観点からイシガイ科ドブガイ属 Sinanodonta に属する小型のタガイ Sinanodonta japonica(ドブガイB型)に同定しておくが、私は実は「和漢三才圖會 卷第四十七 介貝部」の「馬刀(からすがい)(かみそりがい)」ではそれをカラスガイGristaria Plicata 及び琵琶湖固有種メンカラスガイCristaria plicata clessini (カラスガイに比して殻が薄く、殻幅が膨らむ)に同定している。前項「蚌」の私の注も参照されたい。「馬刀」とは斬馬刀のことで、本邦では所謂、長い打刀である野太刀を指す。因みに、国立国会図書館蔵の底本と同本には同箇所の頭書部分に付箋があって、

馬刀 南部遠野川ニアリ石カタガヒトカ云リ

とある。「イシカタガイ」という地方名は現認出来ない。

『「本草」にも蚌に似て小なり、といへり』「本草綱目」の「介之二」の「馬刀」の「集解」の最後に以下のように記す。

時珍曰、「馬刀似蚌而小、形狹而長。其類甚多、長短大小、濃薄斜正、雖有不同、而性味功用、大抵則一。

「其の外、みぞ貝によく合へり」意味がよく分からない。この「馬刀」は本来はミゾガイではないが、よく似た形状であるミゾガイとよく交配し、雑種をつくるということであろうか。それとも「馬刀」はしばしばミゾガイと混同されるという謂いか。識者の御教授を乞う。

「マテ」言わずもがな乍ら、本邦の和名としてのマテガイは海産の斧足綱異歯亜綱 incertae 目マテガイ上科マテガイ科マテガイ Solen strictus である。

「白禿瘡」頭部白癬。主に小児の頭部に大小の円形で白色の落屑(らくせつ)面が出来る皮膚病で白癬菌の感染によるもの。痒みがあって毛髪が脱落する。難治性のものはケルズス(Celsus)禿瘡(とくそう)という。

『「本草」には此の方、のせず』「本草綱目」には「馬刀」の「殻」と「肉」に分けて、主治や処方が載るが、確かにざっと見た所ではこの症例へのこのような処方は見当たらない(疔瘡に肉の生の汁を塗付するというのはある)。本邦独自のものかも知れない。]

« 耳嚢 巻之八 痳石の事 | トップページ | 今日のシンクロニティ「奥の細道」の旅7 奈須雲岩寺佛頂和尚舊庵 木啄も庵はやぶらず夏木立 »