大和本草卷之十四 水蟲 介類 蜆
蜆 海潮ノ通スル處或湖水ニモアリ小蜆ヲ取テ泥
溝ノ内池塘ニ入テヤシナヘハ年ヲヘテ大ナリ味亦ヨシト云
〇やぶちゃんの書き下し文
蜆(しゞみ) 海潮の通ずる處、或いは湖水にもあり。小蜆を取りて泥溝の内池塘に入れてやしなへば、年をへて大なり。味、亦よしと云ふ。
[やぶちゃん注:異歯亜綱シジミ科上科シジミ科 Cyrenidae に属する以下の本邦在来三種を挙げておけば益軒の示した食用シジミの総体といえる(ウィキの「シジミ」に拠った)。
ヤマトシジミ
Corbicula japonica
全国の汽水域の砂泥底に棲息し、雌雄異体で卵生。殻の内面は白紫色。
マシジミ
Corbicula leana
全国の淡水域の砂礫底や砂底に棲息し、雌雄同体で卵胎生で雄性発生をする。殻の内側は紫色。
セタシジミ
Corbicula sandai
琵琶湖固有種で水深十メートル程度までの砂礫底や砂泥底に棲息し、雌雄異体で卵生。殻の内面は濃紫色。
「泥溝の内池塘」水を引いて作った泥土質の人工的に管理出来る養殖用の池沼のことを言っているのであろう。]
« 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十一章 六ケ月後の東京 37 シャボン玉/表札/独立記念日のジョンの失望 | トップページ | 萩原朔太郎「ソライロノハナ」より「何處へ行く」(14) さびしき町 »