フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 萩原朔太郎「ソライロノハナ」より「何處へ行く」(23) 酒場の一隅より(Ⅲ) | トップページ | 橋本多佳子句集「紅絲」 麦秋 »

2014/06/28

杉田久女句集 245  花衣 ⅩⅢ

 

紅苺垣根してより摘む子來ず

 

牡丹芥子あせ落つ瓣は地に敷けり

 

凌霄花(のうぜん)の朱に散り浮く草むらに

 

[やぶちゃん注:「凌霄花」シソ目ノウゼンカズラ科タチノウゼン連ノウゼンカズラ Campsis grandiflora 。参照したウィキの「ノウゼンカズラ」によれば、「凌霄花」のほか、「紫葳」とも書く。『夏から秋にかけ橙色あるいは赤色の大きな美しい花をつける、つる性の落葉樹。気根を出して樹木や壁などの他物に付着してつるを延ばす。花冠は漏斗状。結実はまれである。中国原産で、平安時代に渡来したといわれる』。『ノウゼンというのは凌霄の字音によるといわれる。古くはノウセウカズラと読まれ、これがなまってノウゼンカズラとなった。霄は「空」「雲」の意味があり、空に向かって高く咲く花の姿を表している。夏の暑い時期は花木が少なく、枝を延ばした樹木全体に、ハッとするような鮮やかな色の花を付け、日に日に咲き変るので、よく目立つ。花の形がラッパに似ていることから英語では』“Chinese trumpet vine”『「トランペット・フラワー」、「トランペット・ヴァイン」あるいは「トランペット・クリーパー」と呼ばれる』とある(“vine”と“creeper”は孰れも蔓(つる)・蔓性植物の意)。グーグル画像検索「ノウゼンカヅラ」はこちら。]

 

流れ去る雲のゆくえや靑芭蕉

 

晴天に廣葉をあほつ芭蕉かな

 

夕顏や遂に無月の雨の音

 

かへり見ぬ葡萄の蔓も花芽ぐむ

 

霖雨や泰山木の花墮ちず

 

[やぶちゃん注:「霖雨」は音は「りんう」であるが、ここは訓じて何日も降りつづく「ながあめ」である。]

 

活け終へて百合影すめる襖かな

« 萩原朔太郎「ソライロノハナ」より「何處へ行く」(23) 酒場の一隅より(Ⅲ) | トップページ | 橋本多佳子句集「紅絲」 麦秋 »