フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« ブログ580000アクセス突破記念 橋本多佳子句集 藪野直史選 六十一句 | トップページ | 橋本多佳子句集「紅絲」 冬の旅 Ⅱ 金沢へ »

2014/06/06

今日のシンクロニティ「奥の細道」の旅12 那須温泉 湯をむすぶちかひもおなじ岩淸水 / むすぶより早齒にひゞく泉かな

本日二〇一四年六月 六日(陰暦では二〇一四年五月九日)

   元禄二年四月十九日

はグレゴリオ暦では

  一六八九年六月 六日

である。

【その一】この前日、芭蕉と曾良は高久から那須湯本へ到着していた。この十九日の午前十一時半頃から正午にかけて、湯本の岡の上にある温泉(ゆぜん)大明神に登り、参詣している。

 

  那須温泉

湯をむすぶちかひもおなじ岩淸水

 

  温泉(ゆぜん)大明神ノ相殿(さうでん)

  ニ八幡宮ヲ移シ奉(たてまつり)テ、兩神

  一方(ひとかた)ニ拜(をがま)レサセ玉

  フヲ

湯をむすぶ誓(ちかひ)も同じ石(いは)淸水

 

むすぶより早(はや)齒にひゞく泉かな

 

[やぶちゃん注:第一句は「陸奥鵆」(むつちどり・桃隣編・万延元(一八六〇)年跋)の、第二句は「曾良随行日記」所収の句形。但し、前書の「兩神」は「雨神」とあるのを誤字として訂した(前書と句意は、この温泉大明神には京の石清水八幡宮が合祀されており、ここ一つを参拝することで二神を拝ませて下さる、という謂いであることに拠る)。第三句は「都曲」(みやこぶり・言水編・元禄三(一六九〇)年)所収の句であるが、これより以前の句ともされ、那須での作かどうかも不明である。「むすぶ」「泉」で、一応ここに配したが(参考底本としている岩波版中村俊定校注「芭蕉俳句集」でも前の二句に続いて配されてある)、この泉は温泉ではなく、「齒にひゞく」ほど清冽にして冷たいというのだから、前の二句とは全くシチュエーションが異なる別な句であるが、「曾良随行日記」のこの句の前に、那須温泉の温泉六ヶ所の湧出箇所とその温度についての叙述がある。当日の叙述の初めから以下に示しておく(頴原・尾形訳注角川文庫版「おくのほそ道」所収のものを底本としたが、恣意的に正字化した)。

 

一 一九日 快晴。予、鉢ニ出ル。朝飯後、圖書家來角左衞門ヲ黑羽ヘ戻ス。午ノ上尅、温泉ヘ參詣。神主越中出合、寶物ヲ拜。與一扇ノ的躬殘ノカブラ壱本・征矢十本・蟇目ノカブラ壱本・檜扇子壱本、金ノ繪也。正一位ノ宣旨・緣起等拜ム。夫ヨリ殺生石ヲ見ル。宿五左衞門案内。以上湯數六ケ所。上ハ出ル事不定。次ハ冷、ソノ次ハ温冷兼、御橋ノ下也。ソノ次ハ不出。ソノ次温湯アツシ。ソノ次、湯也ノ由、所ノ云也。

 

 「鉢」は托鉢。「午ノ上尅」は午前十一時半頃。「與一」那須与一。屋島合戦の折りの扇の的の一件の際、成就を祈願したのが本明神であった。「躬殘」は「射殘」の誤記。「御橋」温泉大明神に向かう間にある神橋。「所ノ云也」は「所ノ者云也」の脱字か(以上は一部を底本の注に拠った)。

 前の二句は「岩淸水」「石淸水」に一般名詞石清水八幡宮を掛け、「湯をむすぶ」(湯や清水を両手ですくう・掬(きく)する)と、「ちかひ」「誓」を結ぶ(願を掛ける)の意を掛ける。「湯」「むすぶ」「淸水」は縁語で、しかも「むすぶ」という語は謡曲「殺生石」(前記事参照)の冒頭で「冬夏(とおげ)をも結ばばやと思ひ候」「浮世の旅に迷ひ行く 心の奥を白河(しらかは)の 結び籠めたる下野や」を念頭においているに違いなく、特に後者は「白河」「下野」(の川水を掬ぶ/下野国那須野の原に露が結び籠める)でこの「奥の細道」のシークエンスのジョイントにもなる。但し、祝祭句とはいえ、修辞技巧や故実が見えてくると底なし沼のような感じを与える句で却って息苦しい結果となっているようにも見える。寧ろ、作句データ不詳の第三句目のリアリズムの諧謔の方が詠む者の心に爽やかに沁みてくる感じがする。]

« ブログ580000アクセス突破記念 橋本多佳子句集 藪野直史選 六十一句 | トップページ | 橋本多佳子句集「紅絲」 冬の旅 Ⅱ 金沢へ »