フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 秋の學び屋   山之口貘 | トップページ | 飯田蛇笏 靈芝 昭和十一年(百七十八句) Ⅰ »

2014/06/06

杉田久女句集 235  花衣 Ⅲ 身の上の相似て親し櫻貝

 

身の上の相似て親し櫻貝

 

[やぶちゃん注:この句には酷似した句として、角川書店昭和四四(一九六九)年刊「杉田久女句集」の昭和八(一九三三)年のパートに載る(実は私は同句集の編年には既に何箇所かで疑問を感じているのであるが、坂本宮尾氏の「杉田久女」によれば、草稿は昭和九年と記されているとある。そうでないと確かに「おかしい」のである)、

 

 由比ケ濱

身の上の相似てうれし櫻貝

 

がある。ところが何と、この「杉田久女句集」の本句集のずっと後半には突如、

 

 由比ケ濱

身の上の相似でうれし櫻貝

 

という驚くべき、酷似し乍ら、逆ベクトルの否定形句形でそのまま出現するのである。お分かりの向きもあろうが、これは前書「由比ケ濱」に解く鍵があり、それを坂本氏は久女の草稿を精査する中で美事に解明されている。これについては軽々に注する訳にはいかない。というより、この句は普通に彼女の句集を読んでさらりと読み流ししてしまう句であろう。それが再度、否定形で出ることの驚愕の部分で初めてこの句の持つ意味が自ずと問題になってくる。それはまた「身の上の相似でうれし櫻貝」の句が出現するまさその「場所」でじっくりと考えてみたいのである。] 

« 秋の學び屋   山之口貘 | トップページ | 飯田蛇笏 靈芝 昭和十一年(百七十八句) Ⅰ »