フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 今日のシンクロニティ「奥の細道」の旅 31 平泉 夏草や兵ものどもがゆめの跡 / 五月雨を降りのこしてや光堂  | トップページ | 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十三章 アイヌ 3 小樽から札幌へ 張碓カムイコタン »

2014/06/29

今日のシンクロニティ「奥の細道」の旅 32 平泉 光堂での棄てられた一句 螢火の晝は消えつゝ柱かな

本日二〇一四年六月二十九日(陰暦では二〇一四年六月三日)

   元禄二年五月 十三日

はグレゴリオ暦では

  一六八九年六月二十九日

である。【その三】実は光堂で創られていながら、恐らく最も知られていない芭蕉の句が次の句である。

 

螢火(ほたるび)の晝は消えつゝ柱かな

 

[やぶちゃん注:曾良本「おくのほそ道」で、先の「五月雨や年々降(ふる)も五百たび」の次に書かれて、見セ消チとなっている句である。この「晝は消えつゝ」の語自体は百人一首で知られる大中臣能宣朝臣の、

 御垣守衞士のたく火の夜は燃え晝は消えつつものをこそ思へ

に基づくが、山本健吉氏の「芭蕉全句」の評釈によれば、この眼目は霜雪に朽ちた金の『柱に昼の蛍を見たのは、芭蕉の幻であろう』『芭蕉の詩心は』実際には頽廃を食い止めた鞘堂を想像の中で『取り払』い、イメージされた『廃屋の中の、七宝の散り失せ』てしまった『朽ちた柱に、一匹の昼の蛍をを止まらせ』たのだとされ、昼の蛍、それは結局、清少納言の言う「冷(すさま)じきもの」に当たり、『火の消えた冷(すさま)じいさまの「昼の蛍」を取り合わせたところに、荒廃した光堂に寄せる芭蕉の感慨があった』。『同じく光堂を詠みながら、彼はその光耀と荒廃と、二様に詠み上げようとしたらしい。少なくとも「五月雨のふり残してや」』(その先行句も含めて)『だけでは、芭蕉の光堂から受けた感動は尽くされなかったのである。ただし句勢が弱いため、芭蕉はこの句を棄ててしまった』と美事に詠み解いておられる。蓋し、名評釈である。]

« 今日のシンクロニティ「奥の細道」の旅 31 平泉 夏草や兵ものどもがゆめの跡 / 五月雨を降りのこしてや光堂  | トップページ | 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十三章 アイヌ 3 小樽から札幌へ 張碓カムイコタン »