フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 感懐その六 打止 | トップページ | 杉田久女句集 247  花衣 ⅩⅤ »

2014/07/02

今日のシンクロニティ「奥の細道」の旅 33 尿前 蚤虱馬の尿(ばり)する枕もと

本日二〇一四年七月 二日(陰暦では二〇一四年六月六日)

   元禄二年五月十六日

はグレゴリオ暦では

  一六八九年七月 二日

である。この日の前日、芭蕉は尿前の関を越えた。

 

蚤虱(のみしらみ)馬の尿(しと)する枕もと

 

蚤虱馬の尿(ばり)する枕もと

 

蚤虱馬のばりこくまくらもと

 

蚤虱馬の尿(ばり)つく枕もと

 

[やぶちゃん注:第一句目は「奥の細道」の、第二句目は曾良本「おくのほそ道」の、第三句目は「泊船集」の、第四句目は「俳諧古今抄」(支考編・享保一五(一七三〇)年跋)のそれぞれの句形。私は永らく響きからも「馬の尿(しと)する枕もと」が断然よいと感じ続けてきたが、この別稿や以下の自筆本を見ると芭蕉は当初は一貫して「ばり」と読んでいたことが分かる。なお、「広辞苑」などで「しと」は人の尿で、「ばり」は特に動物の小便であるとする説もあるが「すばりする」という動詞の近世の用法から考えるとそれを以って「ばり」とするのは必ずしも唯一正統なる結論であるとは思われない。それはそれとして、私は今は、実はこれは――「ばり」――こそ芭蕉の描きたかった俳諧の音楽であったのだと感じている。仙台の方言に小便をするを「ばりつく」とあることが「日本国語大辞典」にも載る。則ちこれは芭蕉が実際に現地で聴いた生(ナマ)の言葉であったのだ。およそ歌語とは極北の「尿」を奇異な地名として新歌枕に詠み込み、しかもそうした土地の民族語彙としての「馬のばりついた!」という新鮮な響きに拘ったのが一貫した初期形に表われているのだと思うのである。結果的にその強烈さが、「奥の細道」前後や全体の風雅の推敲過程でやはり雅びに着せ替えさせられてしまい、句を「尿とする」の「とする」とした瞬間、芭蕉は「ばり」の響きも「しと」と変ずる思いを許さざるをおえなかったのかも知れない。それでもしかし、芭蕉の耳には――「ばり!」――が奥の細道のまさに極北の強烈なシンボリックな響きとして残響しているのだと私は思うのである。

 以下、「奥の細道」の「尿前の関」の段。

   *

南部道はるかにみやりて岩手の

里に泊る小黑崎水の小嶋を過て

なるこの湯より尿(シト)前の關にかゝ

りて出羽の國に越むとす此道

旅人稀なる處なれは關守に

あやしめられて漸にして關を

こす大山をのほつて日既暮け

れは封-人の家を見かけて舍

を求三日風-雨あれてよし

なき山中に逗留す

  蚤虱馬の尿(バリ)する枕もと

あるしの云これより出羽の國に

大山を隔て道さたかならされは

道しるへの人賴て越へきよしを

申さらはと云て人を賴侍れは

-竟の若者脇指をよこたへ樫の

杖を携て我々か先に立て行

けふこそ必あやうきめにもあふへき

日なれと辛きおもひをなして

後について行あるしの云にたかはす

高山森々として一鳥聲きかす木

の下闇茂りあひて夜行かことし

雲端に土ふる心地して篠の中蹈分

蹈分水をわたり岩につまついて

肌(ハタヘ)につめたき汗を流して最上の

庄に出かの案内せしおのこの云やう

この道必不用の事有つゝかなう送り

まいらせて仕合したりとよろこひて

わかれぬ跡に聞てさへ胸とゝろく

のみ也

   *

■異同

(異同は〇が本文、●が現在人口に膾炙する一般的な本文)

〇漸にして → ●漸(やうやう)として

○脇指   → ●反脇指(そりわきざし)

■やぶちゃんの呟き

「南部道はるかにみやりて」南部藩の領地(現在の盛岡市を中心とした一帯)へと通ずる街道。「奥の細道」の北限は当初より平泉定まっていたが、放浪詩人芭蕉の心情としては極北への思いがいやさかに昂まっていたことは想像に難くない。

「岩手の里」「いはでのさと」と読む。現在の宮城県大崎市岩出山。

「小黑崎」「水の小嶋」現在の宮城県大崎市鳴子にあった歌枕。

「なるごの湯」現在の宮城県大崎市鳴子(なるこ)温泉。鳴子は東北弁では「なるご」と濁り、「奥の細道」でも現在、「なるご」と濁って読まれている。

「尿(シト)前の關」わたなべあきら氏のサイト「おじさんジャーナル」の「『おくの細道』をよむ」の「尿前の関」によれば、『尿前という地名はもともとアイヌ語地名で「山裾=シュツ・根もとの意・にあるところ=オマイ」に由来すると、山田秀三はのべている。尿前の関址はたしかに山裾の林の中にある』。『アイヌ語で尿前とおなじ意味をもつ地名が津軽半島にある。十三湊(市浦村)から小泊港へいく道を途中から左に折れ、権現崎(小泊岬)の山裾に降りていくと、南に面した下前(したまえ)という漁業部落がある。私も幾度か立ち寄ったことがあるが、ある年の秋晴れの日に、日本海をへだてて下前から見た岩木山の光景は今も忘れがたい』。『このアイヌ地名に、後になって和人が漢字を宛てた。尿前はいかにも異様であり、命名者はわからないが、その地名はわたしたちを捉えて離さない』とされ、最後に『国文学者の久富哲雄氏は「尿」をしとと読んでいますが、谷川氏の「ばり」との読み方はいかにも馬の小便のようで、私はふさわしい読み方だと感じます』と述べておられる。今こそ私は確かにそう感じているのである。

「出羽の國」現在の山形県と北東部除いた秋田県。

「關守にあやしめられて漸(やうやく)にして關をこす」「あやしめられて」はマ行下二段活用の動詞「怪しむ」の未然形に受身の助動詞「らる」で「あやしまれて」と同じい。「曾良随行日記」を見ると(一部の字下げを無視した)、

一 十五日 小雨ス。右ノ道遠ク、難所有ㇾ之由故、道ヲカヘテ、二リ、宮。○壱リ半、かぢは澤。此邊ハ眞坂ヨリ小藏ト云カヽリテ、此宿ヘ出タル、各別近シ。

○此間、小黑埼・水ノ小島有。名生貞(ミヤウサダ)ト云村ヲ黑崎ト所ノ者云也。其ノ南ノ山ヲ黒崎山ト云。名生貞ノ前、川中ニ岩島ニ松三本、其外小木生テ有。水ノ小嶋也。今ハ川原、向付タル也。古ヘハ川中也。宮・一ツ栗ノ間、古ヘハ入江シテ、玉造江成ト云。今、田畑成也。

壹リ半尿前。シトマヘヽ取付左ノ方、川向ニ鳴子ノ湯有。澤子ノ御湯成ト云。仙臺ノ説也。關所有。斷六ケ敷也。出手形ノ用意可ㇾ有ㇾ之也。壹リ半 、中山。

○堺田(村山郡小田嶋庄小國之内)。出羽新庄領也。中山ヨリ入口五六丁先ニ堺杭有。

○十六日 堺田ニ滞留。大雨、宿(和泉庄や、新右衞門兄也)。

とあって、難所と聞いて事前に想定していた街道を変更した結果、尿前の関所の通行手形がなかったために、実際に関所で足止めを喰らい、往生した事実がこれで分かる。

「大山」は一般名詞で奥羽山脈の尿前の裏山から中山峠を越える山塊を指している。

「封-人の家を見かけて舍を求」の「封人」の「封」は国境で、そこを管理守備する役人の意。前に示した「随行日記」に見える、新庄と伊達の国境の新庄藩側の守備管理を命ぜられていた堺田村(現在の山形県最上郡最上町堺田)の庄屋有路家(ありじや)新右衛門のこと。実際には「よしなき山中」(止むを得ずかくも山深い土地)ではあったものの、相応に大きな屋敷であった(現在復元されてある)。難儀を演出する芭蕉の常套手段であり、さればこそ「蚤虱」の句を頗る効果的に際立たせるのである。

「樫の杖」これは杖というよりもいざという時の棍棒であって、前の脇差とともにこのシークエンスのスリリングさを、弥が上にも昂める効果を確信犯で狙って、「けふこそ必あやうきめにもあふべき日なれと辛きおもひをな」して、びくついている芭蕉と曾良をフレーム・アップするのである。

「高山森々として一鳥聲きかず」山中独座の隠逸詩である王安石の七絶「鐘山即事」の結句「一鳥不啼山更幽」(一鳥啼かず山更に幽なり)に基づく。

「雲端(うんたん)に土ふる心地して」杜甫の七律「鄭駙馬宅宴洞中」(鄭鮒馬が宅にて洞中に宴す)の一節「已入風磴霾雲端」(已に風磴(ふうとう)に入れば雲端に霾(つちふ)る)――もうすでに、涼しい風のよく抜けてゆく石段の路に入れば、雲の端の方から何ともかえって匂うような土埃が吹き降ろしてくるのである――をインスパイアしたもの。この二箇所の引用を見ただけでも、表面上の難路を謂いながらもその実、その自然と一体になって秘かに楽しんでいる風狂人芭蕉の姿が垣間見える。

「最上の庄」現在の山形県北村山地方一帯。

「不用(ぶよう)の事」不用心な出来事。山賊などの害をいう。]

« 感懐その六 打止 | トップページ | 杉田久女句集 247  花衣 ⅩⅤ »