大和本草卷之十四 水蟲 介類 西施舌
【外】
西施舌 泉郡志曰似蛤蜊而長其肉有舌最美又
漳州府志所載最詳○江戸ニ多シ諸州ニアリ佳品ナ
リ蛤ニ似テ少長クヒラシ其舌殼ノ外ニ長ク出ツ紅白
色ナリ味ヨシ淡菜ミルクヒト訓スルハアヤマリ也
○やぶちゃんの書き下し文
【外】
西施舌(みるくひ) 「泉郡志」に曰く、『蛤蜊(がふり)に似て、長し。其の肉、舌、有り、最も美〔(うま)〕し。』と。又、「漳州府志」に載る所、最も詳し。江戸に多し。諸州にあり。佳品なり。蛤に似て、少し長く、ひらし。其の舌、殼の外に長く出づ。紅色なり。味、よし。「淡菜」を「みるくひ」と訓ずるはあやまりなり。
[やぶちゃん注:斧足綱異歯亜綱バカガイ科オオトリガイ亜科ミルクイ
Tresus keenae 。本文にある通り本邦全土の内湾砂泥底に生息し、主な産地としてしては瀬戸内海・三河湾・東京湾などが挙げられるが、現在純国産のミルクイは激減しており、一般に流通しているものは殆んどが韓国産・中国産で、代用食材として広い流通を見せる通称「白みる(白ミル)」と呼ぶナミガイ
Panopea japonica やアメリカナミガイ
Panopea generosa は形状が酷似するものの孰れもナミガイ科の全くの別種である。参照したウィキの「ミルクイ」によれば、あ『ナミガイは千葉県の東京湾や兵庫県の播磨灘や山口県の周防灘や愛知県の三河湾などが主産地で殻付きの活きたものが売られ、アメリカナミガイはカナダなどからの輸入品が回転寿司などの「みる貝」によく利用される。ミルクイはこれら白みる貝と区別する意味で「本ミル」(稀に「黒ミル」)と呼ばれるが、少なくとも20世紀末以降の流通量はナミガイ類(白みる)の方が圧倒的に多い。とは言え、代用品とされる白みる類も大変美味な貝類である』とある。
ミルクヒ 泥土アル海ニ生ス。砂地ニ不生。本吉郡気仙沼海気仙郡大舟渡ニアリ上品ナリトス
みるくひ 泥土ある海に生ず。砂地に生じず。本吉郡気仙沼の海・気仙郡大舟渡(おほふなと)にあり。上品なりとす。
とある(訓読文は私「なり」は汚れかも知れない)。「本吉郡」「もとよしのこほり」で、現在もある宮城県の郡。令制国下では陸奥国(後に陸前国)に属し、幕末時点では全域が仙台藩領であった。「気仙郡」(「気」はママ)は岩手県南東部に現在もある郡。令制国下で本吉郡に同じ。「大舟渡」現在の大船渡市。かつては本吉郡に含まれた。
「泉郡志」陽思謙撰になる「泉州府志」のことであろう。南宋嘉定年間(一二〇八年~一二二四年)に起筆された泉州(福建省東南部の現在の泉州市)の地誌である。
「蛤蜊」前掲の「蛤蜊」の項を参照されたい。
「漳州府志」既出。清乾隆帝の代に成立した現在の福建省南東部に位置する漳州市一帯の地誌。
「西施舌」「淡菜」の項でも注したが、本邦で「西施舌」は一応、ミルガイの漢字表記とするが、中文サイトを調べてみると少なくとも現代中国では「西施舌」はバカガイ科
Coelomactra 属アリソガイ Coelomactra antiquata を指している。]