フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 北條九代記 卷第六 鎌倉天變地妖 | トップページ | 橋本多佳子句集「紅絲」 草矢 »

2014/07/14

別れた友に  山之口貘

 別れた友に

 

君は詩人の卵で

詩が実にうまかった

君はその後も詩をつゞけてゐるだらうか

ぼくは君の近況や

近作の詩などを知りたくなって

ながい手紙を書いた

手紙はかすかな音を立てゝ

ポストの底に落っこちた

しかし君はいまだに

うんともすんとも返事をくれないが

それはいったいどうしたといふんだらう

ある日ぼくは

郵便屋さん姿を見かけたが

まさか君の消息を

郵便屋さんにきくわけにもいかなかった

もうすぐに

柿の実たちは

空の青に赤い点々を染めるのだが

君の便りは

なかなかなんだろうか。

 

[やぶちゃん注:初出は昭和二六(一九五一)年十月号『中学生の友』(小学館)。ここで語りかけられる友は不詳乍ら、叙述から推測するにバクさんが若き日に沖繩に居た頃に知り合った沖繩の詩人であり、戦中から戦後にかけて一貫して沖繩を本拠地とし(沖縄戦を無事に生き延び)、その間にも(恐らく戦後のある時期)幾つかの詩を発表している事実をバクさんが確認している詩人である。若き日の沖繩とは、バクさんが詩に親しむようになったのが大正六(一九一七)年十四歳の時から、大正八年に山之口サムロのペン・ネームで創刊に参加した文芸同人誌『ほのほ』(仲村渠らと)や『よう樹』(下地恵信らと)に関わり、大正九年頃から『沖繩朝日新聞』『沖繩タイムス』『琉球新報』などに盛んに詩を投稿し始め、これまで見てきたように大正一〇(一九二一)年からは『八重山新報』への詩歌の投稿が頻繁となって翌年秋に上京をするまでの間を指している(上京時は十九歳。これに大正一二年二十歳の時に関東大震災罹災者恩典を受けて帰郷し、明星派の歌人山城正忠が起こした琉球歌人連盟に上里春生らと参加、中山一らと作歌活動をした時期から翌大正十三年に二度目の上京をするまでの時期を加えてもよい)。私はそうした条件に合致しそうなのは、この詩人仲村渠(なかむら かれ)ではなかろうかと感じてはいる。仲村渠(明治三八(一九〇五)年十月三日~昭和二六(一九五一)年十二月四日)は本名仲村渠(なかんだかり)致良。バクさんと同じ那覇生で二歳年下である。北原白秋主宰の『近代風景』に参加して詩作を行い、一九三二年頃には詩人グループ『榕樹派』を結成、戦後は『うるま新報』の記者を勤めたと『琉球新報』公式サイトの沖縄コンパクト事典にある。私が彼こそその「詩人」であると感じるのには――本詩が持っている寂寥感に基づく――それは返事が来ないことへの淋しさを突き抜けた遠い地への郷愁であるが――実はそこにはその「別れた友」である詩人に対する、曰く言い難い、胸掻き毟るような愛憐の思いを感ずるからである――仲村渠の没年をよく見て戴きたい……この詩の発表からほどなくして仲村渠は没しているのである……]

« 北條九代記 卷第六 鎌倉天變地妖 | トップページ | 橋本多佳子句集「紅絲」 草矢 »