大和本草卷之十四 水蟲 介類 鹽吹貝
【同】
鹽吹貝 殻色淡黑色肉淡紅味不美
○やぶちゃんの書き下し文
【和品】
鹽吹貝〔しほふきがひ)〕 殻の色、淡黑色。肉、淡紅。味、美〔(よ)〕からず。
[やぶちゃん注:斧足綱異歯亜綱バカガイ科バカガイ属シオフキ
Mactra veneriformis 。殻は中程度の球状三角形を成し、殻幅部が著しく膨らみ、特に殻頂は膨大して突出した印象を与える。殻表面には頂部を除いて輪脈が明瞭で、黄色を帯びた褐色の殻皮があり、また往々にして殻の周縁部分が淡紫色に彩られる。前後の側歯も強大で鋭く、非常に深く嚙み合わさっている。本州以南の潮下帯に棲息し、食用に供せられ、やや柔らかいが味もそう悪くない。但し、砂抜きが必須で食材としては敬遠され、市場ではまず見ることがない。なお、和名のように、採取された際に本種が他の種に比して有意に特異的に水管から勢いよく水を吹き出すようには、私の数少ない採取経験でも特に感じたことはない。]