フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 大和本草卷之十四 水蟲 介類  淡菜(イガイ) | トップページ | 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十三章 アイヌ 13 白老のアイヌの人々(Ⅰ) »

2014/07/08

大和本草卷之十四 水蟲 介類 烏稔 (イガイ科類)

 

烏稔 淡菜ニ似テ小ナル貝ナリ又沙箭ト名ツク福州

ニテ烏稔ト云閩書ニ出タリ又漳州府志ニ引通志曰

狀如淡菜而絶小生石上曰烏粘コレモ閩書ニイヘル

烏稔ト一物ナリ本邦海邊石ノ間ニ生ス小ニシテ不可食

○やぶちゃんの書き下し文

烏稔〔(からすがひ)〕 淡菜に似て小なる貝なり。又、沙箭〔(させん)〕と名づく。福州にて烏稔と云ふ。「閩書〔(びんしよ)〕」に出でたり。又、「漳州府志〔(しやうしふふし)〕」に「通志」を引きて曰く、『狀〔(かた)〕ち、淡菜のごときにして絶(はなは)だ小なり。石上〔(せきしやう)〕に生ず。烏粘〔(うねん)〕と曰ふ。』と。これも「閩書」にいへる烏稔と一物なり。本邦海邊の石の間に生ず。小にして食ふべからず。

[やぶちゃん注:前項のイガイ Mytilus coruscus は和名異名として「カラスガイ」の別称を持つが、甚だ小さく食うに足らないという叙述、海辺の石の間(潮下線下ととれる)を棲息域とするなどから、私は少なくとも益軒の言うのは、イガイと一見形状が似ているが、遙かに小さい別種、例えばイガイ科 Septifer 属クジャクガイSeptifer bilocularis 、同属ミノクジャクガイ Septifer bilocularis pilosus 、同属ムラサキインコ Septifer virgatu 、イガイ科ヒバリガイ亜科ヒバリガイ Modiolus nipponicus 、イガイ科 Trichomya 属ケガイ Trichomya hirsuta などを指していると推定する。因みに、これらは身を食うには足らないが(食おうと思えば食える)、出し汁などを採るには十分に利用価値がある(但し、これらは勿論、イガイ類は食用種を含めて全般に有意に重金属が生物濃縮されていたり、麻痺性貝毒を持っているので食用にするには極めて注意を要する)。なお、本邦の在来種にはイガイとは別に、イガイよりやや小振りの北海道太平洋岸のみに分布する(世界的には北緯四五度以北)北方系種であるキタノムラサキイガイ Mytilus trossulus 、逆にイガイより大型の東北から北海道にかけて分布する同じく北方系のエゾイガイMytilus ( Crenomytilus ) grayanusがある。近年我々が盛んに食するようになった私も好きなムール貝、地中海原産のムラサキイガイ Mytilus galloprovincialis は北海道南部以南に広く生息するようになったが、これは本来は本邦に棲息していなかった(益軒の時代にはいない)外来侵入種で、近代になってバラスト水に含まれる浮遊幼生や船底・船荷などに付着していた個体などによって世界中の温帯域に拡散してしまったものと考えられている(一部、ウィキイガイ属」を参考にした)。因みに、国立国会図書館蔵の同本には頭書部分に旧蔵本者の手になると思われる手書きで、

淡菜ノ五六分アルモノニシテ岩面ニヒシトスキマナク付生ス 俗マリコト云※(クハ)ヲ以テヘギトリクサラカシテ田ノ糞(コヘ)トス烏稔ハ疑クハ此ヲサスカ

とある。「※」は(へん)は「金」であるが(つくり)が判読出来ない。「マリコ」という異名は現認出来ない。

「烏稔」この表記は未詳であるが、「雀、海中に入って蛤となる」といった中国古来の化生説にあるように、これは「烏」が海に入って烏貝に「稔」(な)るという意味ではあるまいか?

「閩書」明の何喬遠撰になる福建省の地誌「閩書南産志」。

「漳州府志」清の乾隆帝に成った魏荔彤(ぎれいとう)によって書かれた福建省の地誌。

「通志」南宋の福建出身の鄭樵(ていしょう)の撰になる歴史書。]

« 大和本草卷之十四 水蟲 介類  淡菜(イガイ) | トップページ | 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十三章 アイヌ 13 白老のアイヌの人々(Ⅰ) »