フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 沖縄島   山之口貘 | トップページ | どんづまり   山之口貘 »

2014/07/12

飯田蛇笏 靈芝 おくがき / 奥附

       お く が き

 

 この句集のなかの一句に、

 

    靈芝とる童に雲ふかき甌窶かな

 

 といふのがある。この句を集中の第一作と自信したりするが故にそこから靈芝といふ名をとつたといふやうなわけではない。が、靈芝といふのは、自然物において私の愛好するものゝ一つだからである。

 靈芝は、深山幽谷に自生する一種の茸類である。けれども決して食用たり得るものではない。別に、まんねんたけとも名づけられてゐる。全體が木質で、半圓形又は同形の傘と、柱狀の柄とから成つてゐ、傘の表面は、柄とゝもに漆を塗つたやうに赤褐色の光澤を持ち、表面は淡黄色を帶びてゐる。遊學後二十餘年にわたろ山中生活の長い間に、二度ほどこれを深山に發見したことがある。一度は、老樹の下の淸淨と乾いた山土に。一度は、靑苔に蔽はれた巨巖の根のほとりに。

 

 この句集は、總句數千句を收めてゐるのだが、既刊のものから半數を採り、他の半數を現在までに及んで採つてほしいとのことであつたから、その通りにした。即ち、昭和六年までの作品中から五百句、其の後昭和十一年までの作品中から五百句を選出したものである。前期のものにしてもさうであつたが、殊に後期のものは種々な雜誌、新聞等に發表したもので、それを一々しるしておきたい氣持も動かないではないが、列擧する煩に堪えへないので省く。

 

  昭和十二年仲春

            蛇   笏

 

 

[やぶちゃん注:以下、奥附。順に上部中央の「版権所有」・下部枠右外下方の製本記載・枠内奥附詳細・枠下部印刷所(底本では右から左表記)の順。]

 

版 権

所 有

 

              (長谷部製本)

 

昭和十二年六月十三日 印 刷

昭和十二年六月十七日 發 行

 

      靈  芝

        定價金壹圓八拾錢

 

  著   者    飯  田  蛇  笏

  發 行 者    山  本  三  生

       東京市芝區新橋七丁目十二番地

  印 刷 者    森  島 金 治 郎

       東京市芝區西應寺町六十一番地

   ―――――――――――――――――

      東京市芝區新橋七丁目十二番地

發  兌    改     造     社

         振替口座東京八四〇二

         電話芝(43)自一一二一番

               至一一二四番

 

     兩友堂 森島印刷所印刷

« 沖縄島   山之口貘 | トップページ | どんづまり   山之口貘 »