フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 生物學講話 丘淺次郎 第十一章 雌雄の別 三 局部の別 (3) | トップページ | 生物學講話 丘淺次郎 第十一章 雌雄の別 三 局部の別 (4ー2) »

2014/08/23

生物學講話 丘淺次郎 第十一章 雌雄の別 三 局部の別 (4)

 普通の魚類は前にも述べた通り體外受精をするから、交接器を具へる必要はないが、「さめ」・「あかえひ」の類は例外で、これらはすべて雌雄交接し、卵は必ず雌の體内で受精する。多くは卵生であるが胎生する種類も決して少くない。雄の交接器は腹鰭の後邊にある左右一對の棒狀の器官で、交接のときには雄はこれを雌の輸卵管の末部に插し入れ、體を輪の如くに曲げて暫時雌の體に卷き附いて居る。されば同じ魚類でも、「こひ」や「ふな」の雌雄は一寸判斷しにくいが、「さめ」や「あかえひ」ならば、體の外面にある交接器の有無によつて、一目でその性を知ることが出來る。

[やぶちゃん注:個人サイト(解剖学が御専門の方らしい)「Good Anatomy of Shaks生殖器」のページが詳しい。恐らく、サメの学術的解剖の纏まったサイトはここしかあるまい。実に素晴らしい(当然、解剖画像も豊富に附されてあるので閲覧には注意されたい)。]

« 生物學講話 丘淺次郎 第十一章 雌雄の別 三 局部の別 (3) | トップページ | 生物學講話 丘淺次郎 第十一章 雌雄の別 三 局部の別 (4ー2) »