フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 耳嚢 巻之八 思念故郷へ歸りし事 | トップページ | 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十五章 日本の一と冬 烏/独楽/竹馬 »

2014/08/22

飯田蛇笏 山響集 昭和十二(一九三七)年 冬 Ⅰ

〈昭和十二年・冬〉


箆麻(たうごま)の實のねむるよりはつしぐれ

[やぶちゃん注:「箆麻」ヒマ(蓖麻)。種子から得られる下剤蓖麻子油(ひましゆ)及び種に含まれる猛毒のタンパク質リシン(ricin)、また広く観葉植物としても知られるトウダイグサ目トウダイグサ科トウゴマ(唐胡麻) Ricinus communis 。参照したウィキの「トウゴマ」には『学名の Ricinus はラテン語でダニを意味しており、その名のとおり果実は模様と出っ張りのためダニに似ている』とある。グーグル画像検索「Ricinus communisで納得。]

 

嶺(ね)を斜(はす)に日のどんよりと冬かすみ

 

八重山に遠嶺そびえて獵期來ぬ

 

雲を出靑鷹北に狩の場

 

大榾火けむらはで炎のあるきゐる

 

山雪に機織る箴のこだまかな

 

[やぶちゃん注:「箴」「はり」(針)と読んでいるか。この機織り機は古式のものでは、緯糸を手指を用いて経糸の間に実際の針で縫い入れていた。後には知られる、緯糸を織り込むための木犀器具である梭(杼。「ひ」又は「おさ」と読む。シャトル。)となったが、ここの「箴」は「こだま」からも古式のそれではなく、やはり梭である。]

 

寒來り雲とゞこほる杣の墓

 

甕埴瓮(みかはにべ)冬かすみして掘られけり

 

[やぶちゃん注:「甕埴瓮」この文字列では検索にヒットしないが、「埴」は肌理の細かな黄赤色の粘土。瓦・陶器の原料とする赤土のことで、「埴瓮」はまさにその「埴」で作った器を指す。一方、「大辞泉」によれば、「甕(みか)」(「み」は接頭語或いは水の意か。「か」は飲食物を盛る器の意)は昔、主に酒を醸造するのに用いた大きな甕(かめ)とあるから、私はこれは、弥生時代以降の有意に大きな水甕(そのために頭に「甕」をわざわざ配した)の遺物を発掘している景と読む(蛇笏には考古学的な遺物遺跡を詠んだ句が他にもある)。]

 

霜枯れの荏を搖る風に耕せり

 

[やぶちゃん注:「荏」はエゴマ。既注。ここは「エ」と音で読んでいるか。]

« 耳嚢 巻之八 思念故郷へ歸りし事 | トップページ | 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十五章 日本の一と冬 烏/独楽/竹馬 »