フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 今日のシンクロニティ「奥の細道」の旅 50 象潟 ゆふばれや櫻に涼む波の花 | トップページ | 『風俗畫報』臨時増刊「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」より逗子の部 海寶院  »

2014/08/02

今日のシンクロニティ「奥の細道」の旅 51 象潟 汐越や鶴はぎぬれて海涼し

本日二〇一四年八月 二日(陰暦では二〇一四年七月七日)

   元禄二年六月十七日

はグレゴリオ暦では

  一六八九年八月 二日

である。【その三】汐越の句。

 

汐越(しほごし)や鶴はぎぬれて海涼し

 

  腰長(タケ)の汐といふ處はいと淺くて、

  鶴をり立(たち)てあさるを

腰長や鶴脛(はぎ)ぬれて海涼し

 

[やぶちゃん注:第一句目は「奥の細道」の句形。

 第二句目は「ねぶの雪」の句形。「曾良俳諧書留」にも、

 

  腰長汐(こしたけのしほ)

 

という前書でこの句形で載るから、こちらが初案であった。「腰長」は腰丈で、地名の汐越と同様、入海の潮の入り来る腰位ほどの浅瀬のことをいう一般名詞から転じたものであろう。夏場でもあり、嘱目吟の可能性は薄いと思われるが、博物誌に詳しい安東次男氏は『タンチョウなら、ひょっとして象潟辺でも夏場に棲んでいたかも知れぬ』と留保されている。安東氏は既に「松島 嶋々や千々にくだけて夏の海」で引用した通り、『じつはもう一つ大切な見どころがある。象潟(芭蕉)の「鶴脛」は、松島(曾良)の「鶴に身をかれ(ほととぎす)」の写しだというのが何ともしゃれた、同行俳諧である。こういうところを見落す俳諧紀行は無意味になる』と述べておられる(太字は底本では傍点「ヽ」)。例によって険のある安東節乍ら、私も松島の段で述べた如く、昔からこの鏡像関係に強く惹きつけられてきただけに、激しく共感するものであり、安東氏ではないが、この眼目をこの句で語らない評者は「奥の細道」が分かっていないと言いたくなるのである。]

« 今日のシンクロニティ「奥の細道」の旅 50 象潟 ゆふばれや櫻に涼む波の花 | トップページ | 『風俗畫報』臨時増刊「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」より逗子の部 海寶院  »