フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 「日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十四章 函館及び東京への帰還 20 仙台から白河へ 白河提灯祭り」の提灯祭りの注を全面改稿 | トップページ | 大和本草卷之十四 水蟲 介類 朗光(さるぼ) »

2014/08/16

大和本草卷之十四 水蟲 介類 海扇

 

海扇 本草ニ出タリ車渠ト云本草ニノセタルハ大ナリ日

本ニアルハ方二三寸アリ其殻ノ文瓦屋ノ如ニシテ溝ア

リ貧民殻ヲ用テ柄ヲ加ヘ勺子トス故ニ勺子貝ト云

肉ノ味不美海人モ不食之其フタハ扇ノ形ノ如ク平直

ナリ海中ヲオヨク時其フタヲ立テユク舟ノ帆ノ如シ故ニ

ホタテ貝ト云霏雪錄曰海中有甲物如扇其文如

瓦壟名海扇又彙苑ニ出タリ玉ニモ車渠ト云物アリ西

域七寚ノ一也此蛤似之故ニ名ツク本草時珍カ説ニ見

エタリ丹鈆録曰車渠作盃注酒滿過一分不溢

○やぶちゃんの書き下し文

海扇(ほたてがい) 「本草」に出でたり。車渠〔(しやきよ)〕と云ふ。「本草」にのせたるは大なり。日本にあるは、方二、三寸あり。其殻の文〔(もん)〕、瓦屋〔(かはらやね)〕のごとくにして、溝あり。貧民、殻(から)を用ひて柄を加へ、勺子〔(しやくし)〕とす。故に勺子貝と云ふ。肉の味、美からず。海人も之れを食さず。其のふたは扇の形の如く、平直なり。海中をおよぐ時、其のふたを立てゆく、舟の帆のごとし。故にホタテ貝と云ふ。「霏雪錄〔(ひせつろく)〕」に曰はく、『海中に甲物〔(かふぶつ)〕有り、扇のごとく、其の文、瓦壟のごとし。海扇と名づく。』と。又、「彙苑」に出でたり。玉〔(ぎよく)〕にも車渠と云ふ物あり。西域七寚(しつはう)の一なり。此の蛤〔(がふ)〕、之れに似る。故に名づく。「本草」時珍が説に見えたり。「丹鈆錄」に曰はく、『車渠、盃と作〔(な)〕す。酒を注(い)れ、滿ちて、一分を過ぎれども、溢れず。』と。

[やぶちゃん注:現行では「ホタテガイ」は斧足綱翼形亜綱イタヤガイ目イタヤガイ上科イタヤガイ科 Mizuhopecten ホタテガMizuhopecten yessoensis であるが、同種の本邦での南限は、日本海側で能登半島、太平洋側が千葉県とされている北方種である。ここではしかし、「方二、三寸」と小振りで、「其殻の文〔(もん)〕、瓦屋〔(かはらやね)〕のごとくにして、溝あり」(ホタテガイの放射肋は実はそれほどくっきりとしていない)とあり、さらに「貧民、殻(から)を用ひて柄を加へ、勺子〔(しやくし)〕とす。故に勺子貝と云ふ。肉の味、美からず。海人も之れを食さず」とあることから、これはホタテガイではなく、寧ろ、より、帆のように見える、

イタヤガイ科イタヤガイ属イタヤガイ Pecten albicans

ととるべきである。因みに、国立国会図書館蔵の同本の一つには、頭書部分に旧蔵本者の手になると思われる手書きがあり、

貝の二三寸アルモヲ皿貝ト云ホタテ貝ハ五六寸其余モアリ格別物也形ノ大小ニチカイアレハ也

と記す。

「車渠」(現代音「しゃきょ」であるが、幾つかの文献では「しゃこ」や「しゃきょう」等とも訓読している。「しゃご」という読みも可能である)は現在はシャコガイ Tridacna gigas を指すが、ホタテガイやイタヤガイが、かく呼称されたことは、寺島良安の「和漢三才圖會 卷第四十七 介貝部」で項目名が「ほたてかひ/いたやかひ/車渠」とあることからも分かる。車渠とは本来は車輪の外周を包む箍(たが)をいう。「本草綱目」の「車渠」の原文を見る。

   *

車渠、大蛤也。大者長二三尺、闊尺許、濃二三寸。殼外溝壟如蚶殼而深大、皆縱紋如瓦溝、無橫紋也。殼白皙如玉。亦不甚貴云玉中亦有車渠、而此蛤似之故也。沈存中「筆談」以作器、致如白玉。楊慎「丹鉛錄」云車渠作杯、注酒滿過一分不溢。試之果然。

氣味

甘、鹹、大寒、無毒。

主治

安神鎭宅、解諸毒藥及蟲螫。同玳瑁等分、磨人乳服之、極驗。

   *

寺島良安はこれを以下のように訓読している。

車渠は、海中の大蛤なり。大なる者、長さ二~三尺、闊(ひろ)さ尺ばかり、厚さ二~三寸。殻の外溝壟(がいこうろう)、蚶の殻のごとくして、深く大なり。皆、文、縱(たて)にして瓦のごとく溝の横文無きなり。凡そ車輪の溝を渠と曰ひ、此の背の文、車溝に似る故に車渠と名づく。形、扇のごとくなる故に海扇と名づく。殻の内、白皙、玉(たま)のごとし。亦甚だ貴からずや。蛮人、以て器物に飾り、或は盃に作り、酒を注ぐに滿ち過して一分も溢(あふ)れず。之を試みるに果して然り。

殻〔甘鹹、大寒。〕 神を安んじ、諸の毒の藥を解し、蟲の螫(さ)したるを治す〔玳瑁同等分、磨し、人の乳にて之を服せば、極めて験あり。〕

   *

・「殻の外溝壟」の部分は、東洋文庫版現代語訳では「外の溝壟(みぞ)」と、「溝壟」二字を「みぞ」と訓じている。しかし「壟」は盛り上がった部分、うね・あぜを指す字であり、正確には殻の外側の凸凹=肋とその間の溝すべてを言う語である。

・「玳瑁」は、漢方薬剤としてのウミガメのタイマイ Eretmochelys imbricata の甲羅を指す。

 現代中国語(繁体字)ではシャコガイは「大硨磲」と書く。確かにこちらこそ美事な名(「車渠」の原義)にし負うものではあろうし、この「本草綱目」に載せるものも、大きさから見てシャコガイの類である。

「二、三寸」六・一~九・一センチメートル。

「平直」これは左殻の方を指していよう。ホタテガイやイタヤガイの貝殻は、膨らみが強い方が右殻で、それが盃にも柄杓にもなる。

「海中をおよぐ時、其のふたを立てゆく、舟の帆のごとし。故にホタテ貝と云ふ」良安も『一殻は舟のごとく、一殻は帆のごとくし、風に乗じて走る。故に帆立蛤と名づく』などと述べている。「風に乗じて走る」ことはないが、捕食者から逃れるために、閉殻筋を用いて左右の殻を連続的に開閉させて海水を吹き出しながら、海中をかなりの距離泳いで逃げることは、今や画像でもお馴染みである。本文はしかし、「海中をおよぐ時」と述べており、事実にやや近づきつつあるかのように見えるが、「海中」とはこの場合、海上を指す語であろう。やはり益軒もこの俗説を信じていたものらしい。

「霏雪錄」明の鎦績(劉績とも)の書いたと伝える随筆らしいが、内容はかなり怪しいものばかりである。

「瓦壟」瓦の列。

「彙苑」明の王世貞撰になる辞書。

「玉にも車渠と云ふ物あり。西域七寚の一なり。此の蛤、之れに似る。「本草」時珍が説に見えたり」「寚」は「寶(宝)」の古体字。しかしこれは誤認である。中文サイトで見ても、本邦のサイトで見ても、実はこれは正真正銘のシャコガイ(ホタテガイではないので注意。他の貝類の可能性もある)の殻を削り出して宝玉様の玉(たま)に加工したものを指す。「之れに似る」からではなくてその宝玉自体が車渠が原料なのである。しかも時珍が「本草綱目」名の由来をそう書いているというのも嘘八百。時珍は正しく、『背上壟紋如車輪之渠、故名。』(背の上の壟紋(ろうもん)、車輪の渠のごとし、故に名づく)と言っている。

「丹鈆錄」「鈆」は「鉛」の異体字であるから、「本草綱目」も引く明代の楊慎撰の「丹鉛録」(幾つかの作に分かれた博物書のようで、本編は正しくは「丹鉛総録」というらしい)のことかと思われる。

「一分」貝の縁の部分からさらに容量の十分の一の高さであろう。そこまで注いでも、形状の関係で表面張力が働き、溢れないというのである。

「滿たして」の「て」送り仮名の下に「ヽ」のようなものがあるが読めない。しかし、意味は分かる。]

« 「日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十四章 函館及び東京への帰還 20 仙台から白河へ 白河提灯祭り」の提灯祭りの注を全面改稿 | トップページ | 大和本草卷之十四 水蟲 介類 朗光(さるぼ) »