フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 今日のシンクロニティ「奥の細道」の旅 92 寂しさや須磨にかちたる濱の秋 | トップページ | 北條九代記 卷第六 武藏守泰時執権 付 二位禪尼三浦義村を諫めらる〈北条泰時の第三代執権就任及び伊賀氏の変Ⅱ 北条政子、突如直々に三浦邸を訪問、三浦義村に諫言、翌日、義村は泰時の許へ参上、乱の未然の終息を報告、泰時、淡々と政村への悪意なきを仰せらる〉 »

2014/09/29

耳嚢 巻之九 入定の僧も有事

 入定の僧も有事

 

 寛政十一年の頃、八王子千人頭(せんにんがしら)萩原賴母(たのも)組同心組頭なりける栗原次郎左衞門、墓所俄(にはか)に窪むに付(つき)、怪しみて掘候處、八疊敷程廣掘(ひろくほり)候穴室あり。其内に人座し候やう成(なる)形見へしゆゑ立寄(たちより)見ければ、無程(ほどなく)崩れて塵灰のごとく、其脇に鐘一つ殘り其外調度あるやうなれど、悉く腐(くさ)れて其形わかるは右の鉦のみなり。右鉦などには年號などもありつらんを、後の祟(たたり)をおそれいみて其儘に埋(うづ)め、其所に印などたてし由。

 

□やぶちゃん注

○前項連関:なし。本話は文章に異同はあるが、耳嚢 巻之八 入定の僧を掘出せし事と同話である。

 

 入定の僧を掘出せし事

 

 寛政十一年の頃の八王子千人頭萩原賴母組千人同心某が、墓所の地面くへ候て餘程の穴ありける故、驚て内へ人を入れ見しに、巾六七尺其餘も四角に掘りたる所ありて、燈にて見れば鳧鐘一つありて、一人の僧形、其邊に結迦扶座の體なり。いかなる者よと、大勢松明など入て立寄見しに、形は粉然と碎けて、たゞ伏せ鐘のみ殘りしゆゑ、僧を請じ伏鐘も其所に埋て跡を祭りしと。これ右萩原が親族、前の是雲語りぬ。

 

しかも、これはそこにも掲げた岩波のカリフォルニア大学バークレー校版の巻之十に所収する「入定の僧の事」とははほぼ完全に相同である。一応、再掲しておく。

 

    入定の僧の事

 

 

 寛政十年の八王子萩原賴母組同心組頭なりける栗原次郎右衞門、墓所俄に窪むに付、怪しみて掘ける處、八疊敷程廣く穴室有り。其内に人坐候樣成形見えし故立寄見ければ、無程崩れて塵灰の如し。其脇に鉦一つ殘り其外調度あるやうなれど、委く腐れて其形わかるは右の鉦のみなり。右鉦などには年号などもありつらんを、其の祟りを恐れて其まゝに埋み、其處に印など建候よし。

 

「委く」には、底本では校注の長谷川強氏によって「悉」の訂正注が右にある。

 注はリンク先に譲る。

 

■やぶちゃん現代語訳

 

 入定の僧も実在するという事

 

 寛政十一年の頃、八王子千人頭(せんにんがしら)であられた萩原賴母(たのも)組の同心組頭であった栗原次郎左衛門方の墓所が俄かに陥没した。

 そこで、覗いてみると、何やらん、空洞のようなものが見えたによって、怪しく思って試みに少し掘ってみて御座ったところ、凡そ八畳敷ほどもあろうかという、広く掘ってある穴状の部屋があった。

 その内部に、何か、こう、人が座って御座るような感じの、これ――人形(ひとがた)――が見えたによって、恐る恐る、その近くまで立ち寄って見てみようとした――

――ところが、それと同時に、ほどのぅ、その人形(ひとがた)、これ、一切の残骸も残さず、完膚無きまでに崩れ落ち、ただ塵灰(じんかい)の山の如くに成り果てて御座ったと申す。

 その、塵埃(じんあい)の積もった脇には、叩き鉦が、これ、一つ、残っておるだけにて、その他には、何か調度らしきもののあるようには見えたが、これらは悉く、腐(くた)れて、その形から識別出来得るものは、たた、その鉦のみであった、と申す。

 このたった一つの入定(にゅうじょう)僧と思しい者が誰かを知り得る物証と言い得る鉦には、何やらん、年号なんども彫り込まれてあったようで御座ったれど、後の祟りを恐れ忌(い)んで、そのままに再び埋め戻してしまい、そこには後代の栗原家子孫にのみ分かるような、さり気なき印なんどを建ておいた由にて御座る。

« 今日のシンクロニティ「奥の細道」の旅 92 寂しさや須磨にかちたる濱の秋 | トップページ | 北條九代記 卷第六 武藏守泰時執権 付 二位禪尼三浦義村を諫めらる〈北条泰時の第三代執権就任及び伊賀氏の変Ⅱ 北条政子、突如直々に三浦邸を訪問、三浦義村に諫言、翌日、義村は泰時の許へ参上、乱の未然の終息を報告、泰時、淡々と政村への悪意なきを仰せらる〉 »