フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 今日のシンクロニティ「奥の細道」の旅 91 浪の間や小貝にまじる萩の塵 | トップページ | 耳嚢 巻之九 入定の僧も有事 »

2014/09/29

今日のシンクロニティ「奥の細道」の旅 92 寂しさや須磨にかちたる濱の秋

本日二〇一四年九月二十九日(当年の陰暦では九月六日)

   元禄二年八月 十六日

はグレゴリオ暦では

  一六八九年九月二十九日

【その四】同じく、いろの浜本隆寺での句。「奥の細道」の同段に第一に収録された。この句順は実に計算されていて素晴らしい。

 

寂しさや須磨にかちたる濱の秋

 

  越前いろの濱にて

寂しさや須磨にかちたるうらの秋

 

[やぶちゃん注:第一句目は「奥の細道」の、第二句目は「初蟬」(風国編・元禄九年刊)の句形。

 言わずもがな、「源氏物語」「須磨」の、

 須磨には、いとど心盡くしの秋風に、海はすこし遠けれど、行平中納言の、「關吹き越ゆる」と言ひけむ浦波、夜々はげにいと近く聞こえて、またなくあはれなるものは、かかる所の秋なりけり。

 御前にいと人少なにて、うち休みわたれるに、一人目を覺まして、枕をそばだてて四方の嵐を聞きたまふに、波ただここもとに立ちくる心地して、涙落つともおぼえぬに、枕浮くばかりになりにけり。琴をすこしかき鳴らしたまへるが、我ながらいとすごう聞こゆれば、彈きさしたまひて、

 

  戀ひわびて泣く音にまがふ浦波は

  思ふ方より風や吹くらむ

 

と歌ひたまへるに、人びとおどろきて、めでたうおぼゆるに、忍ばれで、あいなう起きゐつつ、鼻を忍びやかにかみわたす。

 

のシークエンスを受けはする。しかし彼の「寂しさ」は光などよりも、もっと多層的で神経症的である。ここにあるのは芭蕉という、彼自身にとっても不可解な孤独者の悲哀と寂寥を孕んだ「寂しさ」である。これは正常なる人間の、魂の平穏をかろうじて保っているところの極北の精神――孤高の蕊(ずい)そのものである、と私は思うのである。そこを読み解けない者は――遂に――芭蕉を捉え損なうであろう――]

« 今日のシンクロニティ「奥の細道」の旅 91 浪の間や小貝にまじる萩の塵 | トップページ | 耳嚢 巻之九 入定の僧も有事 »