フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 今日のシンクロニティ「奥の細道」の旅 83 月に名を包みかねてやいもの神 | トップページ | 『風俗畫報』臨時増刊「鎌倉江の島名所圖會」 鶴岡八幡宮(Ⅰ) »

2014/09/27

今日のシンクロニティ「奥の細道」の旅 84 義仲の寢覺の山か月悲し

本日二〇一四年九月二十七日(当年の陰暦では九月四日)

   元禄二年八月 十四日

はグレゴリオ暦では

  一六八九年九月二十七日

【その三】芭蕉偏愛の木曽義仲が平家方を打ち破った砦の跡、燧(ひうち)が城を遠望しての吟詠。湯尾峠東南方(現在の南越前町今庄)にあり、敦賀へ進行する芭蕉の右手に見えた。

 

  燧山(ひうちやま)

義仲の寢覺(ねざめ)の山か月悲し

 

[やぶちゃん注:「ひるねの種」。

 峠越えが夜であったとは思われないから、この句は昼の景から時間を巻戻って陣中の義仲を詠んだ時代詠である。「平家物語」巻七「燧合戦」に詳しい。但し、この義仲平家追伐の緒戦に於けるここの城築を命じたのは義仲であるが、自身はまだその時には信濃にいたので注意されたい。孰れにせよ、破竹の勢いで南下した義仲がこの営中に辿りついた頃には、まさに寝覚めの名月を賞する余裕もあったに違いなく、しかしその英雄の兵(つわもの)も、みるみる夢の跡として露の如くに消えいったことを思えば、まさに芭蕉の「月悲し」はしみじみと生きてくるとは言える。「奥の細道」で何故か、語らなかった自身の愛する悲劇の英雄義仲の一句である。思い入れは伝わるものの、「寢覺」と「月悲し」の衝突が上手くいっておらず、句力が分散してしまい、義仲へのオマージュたり得ていないと私は思う。]

« 今日のシンクロニティ「奥の細道」の旅 83 月に名を包みかねてやいもの神 | トップページ | 『風俗畫報』臨時増刊「鎌倉江の島名所圖會」 鶴岡八幡宮(Ⅰ) »