フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 杉田久女句集 270 花衣 ⅩⅩⅩⅧ  水郷遠賀 三句 菱採ると遠賀の娘子裳濡づも 他 | トップページ | 飯田蛇笏 山響集 昭和十二(一九三七)年 冬 Ⅳ 季節の窓 »

2014/09/10

橋本多佳子句集「海彦」 夏書の筆

 夏書(げがき)の筆

 

[やぶちゃん注:「夏書」とは本来は夏安居(げあんご:インドの僧伽に於いて雨季の間は行脚托鉢を休んで専ら阿蘭若(あらんにゃ:寺院)の内に籠って座禅修学することを言った。本邦では雨季の有無に拘わらず行われ、多くは四月十五日から七月十五日までの九十日を当てる。これを「一夏九旬」と称して各教団や大寺院では種々の安居行事がある。安居の開始は結夏(けつげ)といい、終了は解夏(げげ)というが、解夏の日は多くの供養が行われて僧侶は満腹するまで食べることが出来る。雨安居(うあんご)若しくはただ安居ともいう。ここは平凡社「世界大百科事典」の記載をもとにした。)の期間中に経文を書写すること、また、その書写した経文をいう語。第三句から実際の経文の書写を多佳子がしていた事実があるのであろうが、それ以上にそらくは以下の句作をその書写に擬えたものででもあったのであろう。]

 

炎天や笑ひしこゑのすぐになし

 

踊り唄終りを始めにくりかへし

 

夏書の筆措けば乾きて背くなり

 

ひしひしと声なき青田行手に満ち

 

舷燈の一穂(すゐ)に火蛾海渡る

 

万緑や石橋に馬乗り鎮むる

 

   誓子先生と名張の藤堂氏を訪ふ 三句

 

トンネルに眼つむる伊賀は万緑にて

 

明けて覚めをりひとの家の蚊帳に透き

 

螢火の一翔つよく月よぎる

 

[やぶちゃん注:年譜の昭和二八(一九五三)年六月の条に『名張へ螢狩に行く。女性らのほかに、誓子、静塔、薫参加、藤野弥生居に一泊』とある。「薫」は堀内薫、藤野弥生は俳人(詳細不詳。しかし「藤堂氏」というのと「藤野」の齟齬が気に掛かる)。「一翔」は「ひととび」と訓じているか。]

« 杉田久女句集 270 花衣 ⅩⅩⅩⅧ  水郷遠賀 三句 菱採ると遠賀の娘子裳濡づも 他 | トップページ | 飯田蛇笏 山響集 昭和十二(一九三七)年 冬 Ⅳ 季節の窓 »