モットーの語源
motto(座右の銘・標語・モットー/金・処世訓/書物・各章などの冒頭にのせる題辞・題句/盾(や紋章に書かれた題銘/反復楽句)という英語は綴りからして英語じゃあないなと思って調べてみたら、イタリア語の「言葉」の意の““motto”由来で、更に語源を遡るとラテン語“muto”・“muttio” で、これは「辛うじて物を言う・低く語る。微かに喋る」という意味である(因みにラテン語で“mutto”と綴ってしまうとファルスの意になってしまうので要注意!)。
« 明日、芭蕉、大垣入り | トップページ | 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十五章 日本の一と冬 凧上げ »