フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 杉田久女句集 282 花衣 LⅠ 爭へる牛車も人も春霞 | トップページ | 林檎の核 歌十七首 »

2014/10/03

橋本多佳子句集「海彦」 長崎行(Ⅱ)

  長崎崇福寺三句

 

仏花としてアマリヽスの花八方向く

 

僧苑や咲く罌粟散る罌粟罌粟に充ち

 

  河間氏累代の墓あり

 

一族の墓乾く泉遠く遠く

 

[やぶちゃん注:「崇福寺」は「そうふくじ」と読む。ウィキ崇福寺」によれば、『長崎県長崎市にある黄檗宗の寺院。大雄宝殿と第一峰門は国宝建築である。興福寺・福済寺とともに「長崎三福寺」に数えられ』、寛永六(一六二九)年に『長崎で貿易を行っていた福建省出身の華僑の人々が、福州から超然を招聘して創建。中国様式の寺院としては日本最古のものである。福建省の出身者が門信徒に多いため福州寺や支那寺』と称せられたとある(但し、最後の部分には要出典要請が掛けられてある)。

「河間氏」は中国から渡来して帰化した唐通事河間氏(本姓は兪(ゆ)で「河間」は本邦での居住地名由来とされる)のことと思われる。

 因みに、芥川龍之介がこの寺で詠んだと推定される句がある。

 

  再び長崎に遊ぶ

唐寺(からでら)の玉卷芭蕉肥りけり

 

旧岩波版全集では、この句の注記として大正十三(一九二四)年九月刊の『百艸』に所収する「長崎日録」の大正十一(一九二二)年五月二十一日の条参照とある。以下に引用する。

 

五月二十一日

 古袷の尻破れたれば、やむを得ずセルの着物をつくる。再び唐寺に詣る。

       唐寺の玉卷芭蕉肥りけり

 

唐寺は唐四箇寺とも呼ばれ、中国様式建築の顕著な崇福寺・興福寺・福済寺・聖福寺の四寺があるが、これはその中で最も古いとされるこの崇福寺と私はみる。]

« 杉田久女句集 282 花衣 LⅠ 爭へる牛車も人も春霞 | トップページ | 林檎の核 歌十七首 »