フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 『風俗畫報』臨時増刊「鎌倉江の島名所圖會」 頼朝屋敷跡 | トップページ | 生物學講話 丘淺次郎 第十一章 雌雄の別 五 極端な例 (2) »

2014/10/01

生物學講話 丘淺次郎 第十一章 雌雄の別 五 極端な例 (1)

Uonoe
[寄生「ふなむし」]

[やぶちゃん注:本図は国立国会図書館蔵の原本(同図書館「近代デジタルライブラリー」内)の画像からトリミングし、補正をしたものである。底本の図より細部が観察出来るのでこちらを採用した。]

 

    五 極端な例

 

 しかしながら他の動物を見ると、更に驚くべき程雌雄の大きさの違ふものがある。今二、三の例を擧げて見るに、「ふなむし」・「わらぢむし」の類には他動物の體に寄生する種類が澤山あるが、そのなかには雄が非常に小さくて、一生涯雌の腹の生殖器の開き口に附着したまゝで離れぬやうなものがある。一體かやうな類は常々人に知られぬもの故、少しく説明を加へて置くが、「ふなむし」でも「わらぢむし」でも體は長楕圓形で、その兩側から七對の足が揃うて生じ、これを用ゐて巧に匍ひ廻つて居る。所が同じこの類でも、他動物に寄生する種類では體は肥えて稍々丸く、足は極めて短い代りに、末端の爪は鉤狀に曲がつて容易に外れぬやうに出來て、魚類の口の内や鰓の邊、「えび」の甲の裏面などに固く囓り著いて居るが、圖に示した一種では、雌の體はほゞ圓形で、その左右の緣に沿うて短い小さな足が七個づつ見える。そして腹面の下の方に斜に吸ひ著いて居る小蟲の如きものは、この蟲の雄である。雄はこの通り恰も犬に「だに」が吸ひ附いた如くに、雌の腹に固著し、雌から離れることなしにい一生涯を終る。

[やぶちゃん注:『「ふなむし」・「わらぢむし」の類』等脚目。節足動物門甲殻亜門軟甲綱真軟甲亜綱フクロエビ上目に属する等脚(ワラジムシ)目に属する、一般にワラジムシ・フナムシ・ダンゴムシなどで知られる生物分類群の目の一つ。海水を主に淡水産・陸産の種もおり、体長は〇・五~一・五センチメートル程度のものが多い。雑食性であるが、ここに記されているような寄生性の種や海水に浸かった木材を食害して穿孔する種もおり、最大種は絶食で知られる深海性のウオノエ亜目スナホリムシ科ダイオウグソクムシ Bathynomus giganteus (ジャイアント・アイソポッド Giant isopod )で体長三十五から五十センチメートルにまで達する。参照した「ワラジムシ目」によれば、『ワラジムシ目(等脚目)には非常に多様な動物が含まれる。甲殻類中最も多様との声もある。陸に進出したものが多いのもこの類である。その種類数は』凡そ五千種とされ、『フクロエビ上目では最も多い。あまり大きくなるものは少なく、ほとんどが小型の動物で』、『体は扁平気味で細長く、背甲が大きく発達しないため、全体に体節に分かれ、腹面に足が並ぶ様子は端脚目にも似ている。陸産種もあり、身近なものも含まれるが、その多様性の大部分が海中にある、という点でも共通している』とある。

 さて、この段落で主に語られ、図示されている寄生性の等脚(ワラジムシ)目の種は、ダイオウグソクムシと比較的近縁の、ウオノエ亜目ウオノエ科 Cymothoidae に属する Rhexanella 属タイノエ(鯛の餌) Rhexanella verrucosa Nerocila 属ウオノコバン(魚の小判) Nerocila acuminata である。実際には珍しいものではなく(タイノエはよく観察すれば普通に市販されている天然の鯛の口腔内や鰓に高い確率で寄生している)、知らないうちに食べていたりするのであるが、現在でも人口に膾炙しているとは言い難い。ウィキウオノエ科も、『アジ・タイ・サヨリなどの魚の口内やえら、体表面にへばりつき、体液をすう。ウオノエ類の寄生は、魚類に、貧血・栄養障害・発育阻害などを引き起こすため、本科による漁業対象魚種の被害が世界各地で報告されている。ウオノエ類は寄生生活に適応した特殊な形態と生活サイクル(性転換など)を備えているため、進化生物学などの分野では研究対象として注目されている。宿主の魚が死ぬと離れるため、釣った魚をいれておいたクーラーボックスの水の中で泳いでいるのを見つけることもある。 スーパーマーケットに売っている魚でも、まれに口からウオノエが覗いている場合もある。誤って食しても人に寄生することもない。種類や宿主などについては不明な点が多い』とし(以上の引用は改行を除去したもの)、『代表的な属としては、ウオノギンカ属 Anilocra ・ヒゲブトウオノエ属 Ceratothoa ・ウオノエ属 Cymothoa ・エラヌシ属 Mothocya ・ウオノコバン属 Nerocila などがある』(注記記号は省略した)とあって以下が属一覧で終わっている。如何にも記載が乏しく、今も学術的にもよく調べられていないことが何となく知れる。「コープこうべ 食品検査センター」のQ&Aの鯛から寄生虫がでてきたで、雌雄揃って鯛とともに浜焼きにされて販売されていた個体を見ることが出来る(ムシ系アレルギーの方はクリック注意。但し、学名「Rhexanella verrucosa」の画像検索よりはここの方がずっとマシである)。]

« 『風俗畫報』臨時増刊「鎌倉江の島名所圖會」 頼朝屋敷跡 | トップページ | 生物學講話 丘淺次郎 第十一章 雌雄の別 五 極端な例 (2) »