フォト

カテゴリー

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

« 甲子夜話卷之一 16 黄昏少將、五月雨侍從の事 | トップページ | 甲子夜話卷之一 17 石川兵庫の生母三也子の事 »

2014/10/24

日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十五章 日本の一と冬 日本の蒐集家

 蜷川を通じて、私は蒐集家及び蒐集に関する、面白い話を沢山聞いた。日本人が数百年間にわたって、蒐集と蒐集熱とを持っていたのは興味がある。彼は、日本人は外国人ほど専門的の蒐集をしないといったが、私の見聞から判断しても、日本人は外国人に比して系統的、科学的でなく、一般に事物の時代と場所とに就て、好奇心も持たず、また正確を重んじない。蟻川の友人達には、陶器、磁界、貨幣、刀剣、カケモノ(絵)、錦襴(きんらん)の切、石器、屋根瓦等を、それぞれ蒐集している者がある。錦襴の蒐集は、三インチか四インチ位の四角い切を、郵便切手みたいに帳面にはりつけるのである。彼は四、五百年になるのを見たことがある。有名な人々の衣から取った小片は、非常に尊ばれる。瓦は極めて興味のある品だとされ、彼は千年前の屋根瓦を見た。彼は、甲冑を集めている人は知らなかった。見殻、珊瑚(さんご)、及びそれに類した物を集める人も僅かある。上述した色々な物すべてに関する本は、沢山ある。有名な植物学者伊藤博士に於いてはこの日記の最初の方に書いたが、彼は植物の大きな蒐集を持っている。

[やぶちゃん注:「カケモノ(絵)」原文は“kakemono (pictures)”。

「三インチか四インチ位」七・六二~一〇・一六センチメートル。

「有名な植物学者伊藤博士」理学博士男爵伊藤圭介(享和三(一八〇三)年~明治三四(一九〇一)年)ではないかと思われる。「第四章 再び東京へ」の掉尾、私のテクストの「16 本草学者伊藤圭介との邂逅/お堀の蓮/日本人の動態物への反応の鈍さ」の本文及び私の注を参照。]

« 甲子夜話卷之一 16 黄昏少將、五月雨侍從の事 | トップページ | 甲子夜話卷之一 17 石川兵庫の生母三也子の事 »