大和本草卷之十四 水蟲 介類 石ワリ貝(イシマテ)
【和品】[やぶちゃん注:原本は「同」。]
石ワリ貝 筑紫ノ海濵石中ニアリワリテトル色淡白ナ
リ大サ魁蛤ノ如シ殻厚シ殻ノ文理横ニアリ
○やぶちゃんの書き下し文
【和品】
石わり貝 筑紫の海濵石中にあり。わりて、とる。色、淡白なり。大いさ、魁蛤のごとし。殻、厚し。殻の文理〔(きめ)〕、横にあり。
[やぶちゃん注:大きさや形状に若干の不審はあるが、斧足綱翼形亜綱イガイ目イガイ科イシマテLithophaga curta と考えてよいであろう。現在でも「イシワリ」の地方名を持つ。他に「ヒミズ」とも(岩石穿孔性から「陽見ず」)。ウィキの「イシマテ」によれば、殻高六〇~七〇ミリメートルで、ほぼ円筒形をしており、後縁はやや丸みを帯びる。殻は薄いものの、薄茶や黒の厚い殻皮を被っている上、更にその上から白っぽい石灰質が沈着するために汚れた印象になる。本州以南の日本全域及び台湾に産し、潮間帯から水深二〇メートルの泥質や石灰質の岩・珊瑚などに酸を用いて穿孔してその中に終生棲息するが、イワガキなど他種の大型貝類個体の殻に穿孔することもある。『外洋とはそれらに穿った孔を介して繋がっているが、貝の成長につれて入口を広げることはなく、自分で入り口から出ることはない。フナクイムシなど他の穿孔性二枚貝同様、孔の内側には貝の分泌物により薄い石灰質の壁が貼られ、これが棲管となる』。属名“Lithophaga”は『「石を食べるもの」という意味だが、食性は他の多くの二枚貝同様濾過摂食である。孔から水管を伸ばし、海水とともに海中のデトリタスやプランクトンを吸い込んで食べる』。種小名“curta” は「短い」という意。貝塚からも出土し、古くから食用に漁獲されており、『特に出汁は食用二枚貝中最高とされる』。『しかし採集には磯や海中の岩石をノミ、タガネ、鶴嘴などで破壊せねばならず、多大な手間と労苦がかかる。日本では市場に流通することはほぼなく、漁師の間で自家消費される程度である』(かくいう私も食したことがない)。
「魁蛤」前出の翼形亜綱フネガイ目フネガイ上科フネガイ科アカガイ Scapharca broughtonii 。]
« 芥川龍之介 私と創作 《芥川龍之介未電子化掌品抄》(ブログ版) | トップページ | 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十五章 日本の一と冬 雪 »