フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 杉田久女句集 291 菊ヶ丘 Ⅶ 英彦山雜吟 百十二句(昭和十二年) (後編) | トップページ | 天使を解剖する夢 »

2014/10/17

今日のシンクロニティ「奥の細道」の旅 99 藤の實は俳諧にせん花の跡

本日二〇一四年十月十七日(当年の陰暦では九月二十四日)

   元禄二年九月 五日

はグレゴリオ暦では

  一六八九年十月十七日

【その一】この日辺りに、芭蕉の旅宿に前年夏の「笈の小文」の旅で入門したばかりの美濃は関(現在の岐阜県関市)在の広瀬素牛(そぎゅう)が訪ねてきた。素牛は後の独歩奇人の維然坊(いねんぼう)である(広瀬源之丞。武田信玄家臣広瀬郷左衛門子孫で関の酒造家岩本屋の三男であった)。その彼に特に託した一句がこれである。

 

  關の住、素牛何がし、大垣の旅店を

  訪(と)はれ侍りしに、かの藤代御

  坂(ふじしろみさか)と言ひけん花

  は宗祇の昔に匂ひて

藤の實(み)は俳諧にせん花の跡

 

[やぶちゃん注:「藤の実」(素牛編・元禄七年跋)より。

「藤代御坂と言ひけん花は」とは宗祇の連歌の発句、

 

關越えて爰(ここ)も藤しろみさか哉

 

を指す。「藤代御坂」は「万葉集」の歌枕の紀州(現在の和歌山県海南市)の藤代御坂で、宗祇のこの句は芭蕉の「曠野」に『美濃國關といふ所の山寺に藤の咲(さき)たるを見て吟じ給ふとや』とある通り、素牛の故郷でもある。

 

……美しく高貴な藤の花は華麗に師宗祇さまが古えに連歌になされた――役立たずの私はそれに相応しく役立たずの無粋なる和歌から見捨てられたところの、藤の実をこそ、俳諧の花――老いの花――としよう……

 

というのである。

 無論、これは師芭蕉からの素牛への俳諧の核心を遠心的に示唆したところの、一種の教外別伝の句であった。]

« 杉田久女句集 291 菊ヶ丘 Ⅶ 英彦山雜吟 百十二句(昭和十二年) (後編) | トップページ | 天使を解剖する夢 »