今日のシンクロニティ「奥の細道」の旅 99 藤の實は俳諧にせん花の跡
本日二〇一四年十月十七日(当年の陰暦では九月二十四日)
元禄二年九月 五日
はグレゴリオ暦では
一六八九年十月十七日
【その一】この日辺りに、芭蕉の旅宿に前年夏の「笈の小文」の旅で入門したばかりの美濃は関(現在の岐阜県関市)在の広瀬素牛(そぎゅう)が訪ねてきた。素牛は後の独歩奇人の維然坊(いねんぼう)である(広瀬源之丞。武田信玄家臣広瀬郷左衛門子孫で関の酒造家岩本屋の三男であった)。その彼に特に託した一句がこれである。
關の住、素牛何がし、大垣の旅店を
訪(と)はれ侍りしに、かの藤代御
坂(ふじしろみさか)と言ひけん花
は宗祇の昔に匂ひて
藤の實(み)は俳諧にせん花の跡
[やぶちゃん注:「藤の実」(素牛編・元禄七年跋)より。
「藤代御坂と言ひけん花は」とは宗祇の連歌の発句、
關越えて爰(ここ)も藤しろみさか哉
を指す。「藤代御坂」は「万葉集」の歌枕の紀州(現在の和歌山県海南市)の藤代御坂で、宗祇のこの句は芭蕉の「曠野」に『美濃國關といふ所の山寺に藤の咲(さき)たるを見て吟じ給ふとや』とある通り、素牛の故郷でもある。
……美しく高貴な藤の花は華麗に師宗祇さまが古えに連歌になされた――役立たずの私はそれに相応しく役立たずの無粋なる和歌から見捨てられたところの、藤の実をこそ、俳諧の花――老いの花――としよう……
というのである。
無論、これは師芭蕉からの素牛への俳諧の核心を遠心的に示唆したところの、一種の教外別伝の句であった。]
« 杉田久女句集 291 菊ヶ丘 Ⅶ 英彦山雜吟 百十二句(昭和十二年) (後編) | トップページ | 天使を解剖する夢 »