フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 橋本多佳子句集「海彦」  春  淡路門崎 / 伊予行 第四句集「海彦」 了 | トップページ | 耳囊 卷之九 熊本城内狸の事 / 皆さん! よいお年を! »

2014/12/31

タルコフスキイ「ノスタルジア」の民謡 Ой, кумушки, кумитеся

遂に見つけた――

――タルコフスキイの「ノスタルジア」の冒頭とエンディングにかかる印象的なロシア民謡 
 
“Ой, кумушки, кумитеся” 
 
                        

梅丘歌曲会館「詩と音楽」に藤井氏の歌詞全訳が載る。それによればこの 、
 
“ Ой, кумушки, кумитеся ”(Oj,vy kumushki)
 
とは
 
「ああ、あんたおしゃべりさん」
 
の謂いで、この歌詞は『ふたりの仲良しの女友達がいて、一人の恋人(友達たち、と複数なのですが)は戦場から戻ってきたけれどもう一人のは還ってこなかった、その悲しみを歌っている』のであろう(翻訳者の言)とあり、リンク先の記載者甲斐貴也氏は『これまで、故国への郷愁を示すためにロシア民謡が使われていると思っているファンは多く、わたしもそうだったのですが、実は故郷に残された女が外国に出て戻ってこない恋人を嘆く歌と知り、大変勉強になりました。作中には故郷に残した妻と子供たちの出てくる夢のシーンが何度もありますが、この曲は作品中でその故郷の妻を象徴するものなのでしょう』とある。私にとっても目から鱗であったので引用させて戴いた。
 
また、上記リンク先に表示されているロシアのサイトの本曲をダウンロード出来るページを示しておく。
 
上記の歌唱が「ノスタルジア」に用いられたもの同じと思われるに対し、こちらの詠唱はかなり異なっていて必聴である。
 
           ――2014年最後の日の朝に――

« 橋本多佳子句集「海彦」  春  淡路門崎 / 伊予行 第四句集「海彦」 了 | トップページ | 耳囊 卷之九 熊本城内狸の事 / 皆さん! よいお年を! »