フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 『風俗畫報』臨時増刊「鎌倉江の島名所圖會」 永福寺蹟 | トップページ | 『風俗畫報』臨時増刊「鎌倉江の島名所圖會」  理智光寺蹟 »

2014/12/28

『風俗畫報』臨時増刊「鎌倉江の島名所圖會」  獅子巖

    ●獅子巖

獅子巖は永福寺舊蹟の北山の嶺にあり。巖の大さ方六尺許。其形獅子の如くなる故に名く。俚語(りご)に二階堂の獅子舞の峯と云ふなり。

[やぶちゃん注:「新編鎌倉志卷之二」に、

○獅子巖 獅子巖(ししがん)は、永福寺舊跡の北、山の嶺(みね)にあり。巖(いは)の形(かたち)獅子の如くなる故に名く。【護法録】に云、浦江縣の東南三十五里に有山(山有り)。俗其形蹲踞して、獅子の如なるを以て、獅子岩と云ふ。異國・本朝、事相ひ似たり。俚語に、二階堂の獅子舞(ししまひ)の峯(みね)と云なり。昔は永福寺の内なり。永福寺の内に、二階堂有て、繁昌の時は、寺内廣(ひろく)して、此の邊より遙か東南の村までを、今に二階堂村と云なり。此獅子巖より南の方、永福寺の礎石の有所を考へ見るに、【東鑑】に、正嘉元年八月十八日、陰陽師等、未明(びめい)に西御門(にしみかど)の山に登て見れば、時に殘月在西(時に殘月西に在り)。日出東(日は東に出づ)。彼れ是れ方角を糺せば、最明寺(さいみやうじ)永福寺は、卯酉(うとり)[やぶちゃん注:東と西。]に相ひ當り、大慈寺と最明寺とは、辰戌(たついぬ)[やぶちゃん注:東南と西北。]に相ひ當ると有。今我が相公の命(めい)を銜(ふく)んで、此の志(し)編纂のために此地に來り、彼の山上に登り方角を見れば、賓に此獅子巖の山の南の方と、禪興寺(ぜんこうじ)とは、正東西に相ひ當るなり。

とある。
 
b_neige
氏のブログ「フランス語と、鎌倉と、私と。。。」の獅子舞の紅葉記事がよく同定の助けとなろう。私は昔から獅子舞の谷(昔は人気のないとても好きな場所だったのだが今は相当に人手に荒れている。昨年、何十年振りに教え子の娘を案内して下ったが、少し淋しい気がした)の登り切ったところにある峰から突き出る大きな岩をずっとそれと思っていたが(リンク先の下か二枚目の画像)、以下の「六尺」という記載は寧ろ、『最初のイチョウの大木の横の岩』という最下部の画像のそれが相応しいように思われる。さて? 獅子は何処?

「六尺」約一・八二メートル。]

« 『風俗畫報』臨時増刊「鎌倉江の島名所圖會」 永福寺蹟 | トップページ | 『風俗畫報』臨時増刊「鎌倉江の島名所圖會」  理智光寺蹟 »