フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« ただ若き日を惜め 杜秋娘作 佐藤春夫訳 | トップページ | 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十六章 長崎と鹿児島とへ 鹿児島の印象 »

2015/01/05

春ぞなかなかに悲しき 朱淑眞作 佐藤春夫訳

 

  春ぞなかなかに悲しき

       滿眼春光色色新

       花紅柳綠總關情

       欲將鬱結心頭事

       付與黄鸝叫幾聲

            朱淑眞

 

まばゆき春のなかなかに

花もやなぎもなやましや

むすぼほれたるわが胸に

啼けうぐひすよ 幾聲に 

 

   ※

朱淑眞 十一世紀初頭。宋朝。海寧の人である。幼少の時に兩親を失い充分に夫を擇ぶこともし得なかった。市井の民家に嫁して無知凡庸な夫を持ったことを常に歎き、吟咏(ぎんえい)によって胸中の憂悶を洩した。その詩詞集は斷腸集と呼ばれ、前集十一卷後集七卷があるが、その中には胸中の不平抑えがたいものが屢々(しばしば)現われ風雅と稱するには激越にすぎたものも見える。詩藁(しこう)も沒後夫の父母によって焚かれたものの一部分が遺ったのを、好事者が顏色如花命如秋葉その薄命を憐れむの餘りにこれを編んだものだと傳えている。彼女は朱文公の姪だという説もあるけれども、朱子は新安の人で海寧に兄弟が居たということは聞かないから、多分後人が彼女を飾るための僞説だろうと言われる。とにかく生涯はあまり明かではないらしい。ハイネの小曲に、「胸中の戀情は夜鶯の聲となる」という意を咏じたものがあったと思うが、ここに掲げた絶句は正に同工異曲である。

   ※

【二〇二三年六月八日追記】本日、正規表現版で仕切り直したので、そちらを見られたい。

« ただ若き日を惜め 杜秋娘作 佐藤春夫訳 | トップページ | 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十六章 長崎と鹿児島とへ 鹿児島の印象 »