耳嚢 巻之九 猫忠死の事
僕は大阪弁のネイティヴでない。そこでこの疑似大阪弁現代語訳(同話のそれと差別化するために意識的に行った)については大阪弁を流暢に操るあちらの生まれの教え子に本日只今、以下の訳文の校閲を個人的に依頼してある。但し、忙しい公務員(それも転職直後なれば時間はかかろうかと存ずる)なので、暫くはこの不全な訳で御辛抱あれかし――
*
猫忠死の事
安永天明の頃なる由、大阪農人(のうにん)橋に河内屋(かはちや)惣兵衞と云へる町人ありしが、壹人の娘容儀も宜(よろしく)、父母の寵愛大方ならず。然るに惣兵衞方に年久敷(ひさしく)飼置(かひおけ)る猫あり、ぶち猫の由、彼(かの)娘も寵愛はなしぬれど、右の娘につきまとひ片時も不立離(たちはなれず)、定住座臥、厠(かはや)の行來(ゆきき)等も附(つき)まとふ故、後々は彼娘は猫見入(みいり)けるなりと近邊にも申成(まうしな)し、緣組等世話いたし候ても、猫の見入し娘なりとて斷るも多かりければ、兩親も物憂(ものうき)事に思ひ、暫く放れ候場所へ追放(おひはな)しても間もなく立歸(たちかへ)りけるゆゑ、猫はおそろしきものなり、殊に親代より數年飼置けるものなれど、打殺(うちころ)し捨(すつ)るにしかじと内談極(ないだんきはめ)ければ、彼猫行衞なくなりしゆゑ、さればこそと、皆家祈禱其外魔よけ札(ふだ)等を貰ひいと愼みけるに、或夜惣兵衞の夢に彼猫枕元に來りてうづくまり居(をり)けるゆゑ、爾(なんぢ)はなにゆゑ身を退(しりぞき)、又來りけるやと尋(たづね)ければ、猫のいわく、我等娘子を見入たるとて殺(ころさ)れんと有事(あること)故、身を隱し候、よく考へても見給へ、我等此家先代より養はれて凡(およそ)四拾年程厚恩を蒙りたるに、何ぞ主人の爲(ため)あしき事をなすべきや、我(われ)娘子の側を放れざるは、此家に年を經し妖鼠(ようそ)あり、彼娘子を見入(みいり)て近付(ちかづ)んとする故、我等防(ふせぎ)のために聊(いささか)も不放(はなれず)、附守(つきまも)るなり、勿論鼠を可制(せいすべき)は猫の當前(たうぜん)ながら、中々右鼠、我(われ)壹人の制(せい)に及びがたし、通途(つうと)の猫は二三疋にても制する事なりがたし、爰に一つの法あり、島(しま)の内口(うちぐち)河内屋市兵衞方に虎猫壹疋有(あり)、是を借りて我と俱に制せば事なるべしと申(まうし)て、行方不知(ゆくえしれず)なりぬ。妻なる者も同じ夢見しと夫婦かたり合(あひ)て驚きけれども、夢を强(しい)て可用(もちふべき)にもあらず迚、其日はくれぬるに、其夜又々彼猫來りて、疑ひ給ふ事なかれ、彼猫さへかり給はゞ災(わざはひ)のぞくべしと語ると見しゆゑ、彼(かの)島の内へ至り、料理茶屋躰(てい)の市兵衞方へ立寄(たちより)見しに、庭の邊(へん)椽頰(えんばな)に拔群の虎猫ありけるゆゑ、亭主に逢(あつ)て密(ひそか)に口留(くちどめ)して右の事物語りければ、右猫は年久敷(ひさしく)飼(かひ)しが、一物(いちもつ)なるや其事は不知(しらず)、せちに需(もと)めければ承知にて貸しけるゆゑ、あけの日右猫をとりに遣しけるが、彼れもぶち猫より通じありしや、いなまずして來りければ、色々馳走(ちそう)などなしけるに、かのぶちねこもいづちより歸りて虎猫と寄合(よりあひ)たる樣子、人間の友達咄合(はなしあふ)がごとし。扨その夜、又々亭主夫婦が夢に彼ぶち猫來り申(まうし)けるは、明後日彼鼠を可制(せいすべし)、日暮(くる)れば我等と虎ねこを二階へ上げ給へと約しけるゆゑ、其意に任せ翌々日は兩猫に馳走の食を與へ、扨夜に入(いり)二階へ上置(あげおき)しに、夜四ツ頃にも有之(これある)べくや、二階の騷動すさまじく暫しが間は震動などする如くなりしが、九ツにも至るころ少し靜(しづま)りけるゆゑ、誰彼(たれか)れと論じて、亭主先に立ちあがりしに、猫にもまさる大鼠ののどぶへへ、ぶち猫喰ひ付たりしが、鼠に腦をかき破られ、鼠と俱に死しぬ。彼(かの)島の内のとら猫も鼠の脊にまさりけるが、氣力つかれたるや應(まさ)に死に至らんとせしを、色々療治して虎猫は助りけるゆゑ、厚く禮を述(のべ)て市兵衞方に歸しぬ。ぶち猫は其忠心を感じて厚く葬(とむらひ)て、一基(いつき)の主となしぬと、在番中聞しと、大御番勤(おほごばんづとめ)し某(なにがし)物語りぬ。
□やぶちゃん注
○前項連関:二つ前の蛇と椋鳥の動物譚から愛猫霊験譚で、また三つ前の妖狐報恩から猫報恩譚でも連関するが、しかしこれは「耳嚢 巻之七 猫忠臣の事」と細部に異同はあるものの、殆んど相同話と言ってよい。根岸先生、この酷似に気づかぬとは、少し耄碌されたか? それとも確信犯で都市伝説の一つの酷似類型として敢えて載せられたか。ここまでお付き合い致いて御座った拙者なれば、ここは後者と採って、粛々と訳致しましょうぞ――(意識的に前回のものとは異なる文体で訳すこととする)。なお、底本の鈴木氏注には、同話であることを指摘した上で、三村翁の長い注を引く。ここは敢えてそれを恣意的に正字化して示すこととする(三田村翁の文体は擬古文である)。
*
安永五年刊烟花淸談卷一、今はむかし元祿の始、京町一丁目三浦やに薄雲といへる遊女あり、沈魚落雁の姿美しく、楊梅桃李の俤たをやかにして、百の媚いはんかたなし、いにしへの衣通姬小町とも云ふべき面影にして、糸竹の業は更なり、和歌俳諧の道も工にして、情のみちいはんかたなし、然るに此薄雲、猫を愛しける事、いにしへの女三の宮にもこえたり、常に毛なみ美しき猫に、から紅の首綱を付て、禿にいだかせ揚屋に到れり、薄雲用たしに行ときは、此猫跡を慕ふ、後には人々不思議をたて、此猫薄雲を見入れしと、誰言としもなく私語合けり、後は三浦の亭主も是を聞、公界する身にかゝるうき名たちては、能からぬ事とし彼猫をいましめ置けり、折ふし薄雲厠へおもむきける後影を見るより、此猫背を立、齒をむき出してけしきをかへ、忽綱をかみ切、料理場を一走に飛おりて行所を、料理人庖丁を持居けるまゝ、一打に切けるがあやまたず、猫の首水もたまらず打落して、むくろは俎板のもとに殘れども、頭はいづち行けん見えずなりぬ、然るに、薄雲が居たりし厠、物騷しき音しければ、薄雲は此音に驚きはしり出、しかじかと云けるまゝ、男ども立寄て、厠の踏板を引放見ければ、大成蛇のかしらに、彼猫の首は喰付て有ける、いつの比よりか、此蛇雪隱の下にかくれ、薄雲を見いれしを、猫のとく知りて、厠へともに行、薄雲が身を守護なしけるとも知らずして、猫を殺しけるは、いと不便なりとて、猫の亡骸は、菩提所へ葬遣しける、其比揚屋へ到る太夫格子、皆々猫を禿に抱せて、道中なしけるとなん。
*
根岸先生、思うに、こっちをお載せになっておられたら、私は感服致しましたがのぅ……
・「安永天明」西暦一七七二年~一七八九年。「卷之九」の執筆推定下限は文化六(一八〇九)年夏であるから、三十七~二十年前の比較的古い都市伝説である。
・「農人橋」現在は大阪府大阪市中央区を流れる東横堀川に架かる中央大通平面道路の橋及び東詰周辺の町名。
・「定住座臥」底本では「定」の右に『(常)』と訂正注を打つ。
・「椽頰」底本では「椽」の右に『(緣)』と訂正注を打つ。但し、この誤用は近代の芥川龍之介などもしており、殊更に誤記と示す必要はない慣用表現である。
・「島の内」大阪府大阪市中央区の地域名。東を東横堀川、南を道頓堀川、西を西横堀川、北を長堀川に囲まれていた(現在は道頓堀川のみが現認出来る)地域で、人工の堀川開削によって出来た島の内側であることから「島之内」と呼ばれた。それぞれの堀川を挟んで東は上町、南は道頓堀、西は堀江、北は船場に接している(以上はウィキの「島之内」に拠った)。
・「夜四ツ頃」不定時法で十時(冬至頃)から十時半過ぎ(夏至頃)。
・「九ツ」暁九ツ。不定時法で午前零時前後。
・「大御番」大番。「耳嚢 巻之三 年ふけても其業成就せずといふ事なき事」の私の「兩御番」の注を参照。さすれば、これは大坂での実聞(じつぶん)ではなく、又聞きであることが分かる。
■やぶちゃん現代語訳
猫忠死の事
安永天明の頃のことやった、とか。
大坂農人(のうにん)橋に、河内屋惣兵衞(かはちやそうべえ)ちゅう町人がおったが、この一人娘、これ、えろぅ器量よしやったさかい、お父うおっ母あの可愛がりよう、これ一方ならんかったそうや。
ところが、惣兵衞が方には、これ、年久しゅう、飼(こ)うて御座った猫のあって――ぶち猫やったというこっちゃ――その娘も、この猫を、よぅ可愛がっておった。
されど、この猫、度(どお)が過ぎた訳や。
その娘子(むすめご)につきまとうて、つきまとうて、これがまあ、かた時も、離れんちゅうこっちゃ。
常住座臥……なんやな……そのぉ……へへっ……厠(かはや)の行き来なんどにも、つきっぱなしの、まといっぱなし、ちゅう訳や。
そんなこんなで、のちのちには、
「……河内屋はんとこの、あのごりょうはん、何でん、猫に魅入られるたちゅう、もっぱらの噂やでぇ……」
と、近隣どころか、大坂中、もう、えろぅ、知れ渡ってしもうた。
そうなったら、こりゃもう、美人やいうて、これ、縁談の世話なんぞ致いても、
「……そやかて……あのごりょうはん、これ、猫に魅入られたちゅう、評判の――猫娘――だっしゃろぅ?!」
と、どこもかしこも、けんもほろろに断って参ったによって、流石に、その二親(ふたおや)も、えろぅ、もの憂いことになった、ちゅう訳や。
時に、しばらくの間、お店(たな)から遠く離れた所へ、追っ放してみても、これ、ふっと気がつけば、立ち帰って、娘のお膝へ、ちんまり、これ、座っておる。
「……猫ちゅうもんはおそろしいもんや。……とりわけ、親の代より可愛がって、数年この方、飼いおいておる猫なれど。……しゃあないわ。……打ち殺ろして捨(すつ)るしかおまへんやろなぁ……」
と内々に相談致いて、これ、極まって御座ったと。
ところが、そう話し合(お)うた翌朝のこと――かの猫――どこぞへ行方知れずになってしもうたによって、
「……やっぱそうやったかい!」
と、家を挙げて、祈禱師を呼んで化け猫調伏を祈るやら、その他もろもろ、魔よけのお札なんどをぎょうさん貰(もろ)うてからに、そこたらじゅう、これ、ぺたぺた、べたべた、貼りに貼っては、家内(いえうち)の者、皆して精進潔斎、慎んで御座ったちゅうことや。
ところが、それからほどない、ある夜のことじゃ。
……惣兵衛の夢に……何と……あの猫が出た!……
……枕元に来たって、これがまた、凝(じぃー)っ、とうずくまってな……恨めしそうな眼(めえ)で……惣兵衛がことを……これまた……凝(じぃー)っと、見つめておったそうな……
されば惣兵衛、
「……そ、そなたは!……な、なして、身を隠したくせに、……か、かくもまた、……も、戻ってきたんやッ?……」
と質(ただ)いたところが……猫が……人声(ひとごえ)にて……答えたんやて!……
その言うことには、
「……わては……ごりょうはんを魅入った言うて……殺されんとのこと……聴き及びましたよって……身を隠して御座いますんや……よう考えても見さっしゃれ……わては……この家のご先代さまより養はれ……まず……凡そ四十(しじゅう)の年ほども厚き恩を蒙って参りましたに……どうして……どうしてご主人さまがために……そないな恐ろしきこと……これ……致しましょうか……わてがごりょうはんの傍(そば)を離れなんだは……実に……この家(や)に……年を経(へ)ましたるけったいな鼠のおって……そ奴(やつ)こそが……かのごりょうはんに魅入って……これ……近づかんと致いておりましたんや……さればこそ……わては……その防ぎのために……いささかも……ごりょうはんの傍を離れず……ついて守らんと致いたので御座います……勿論……鼠を制しまするは……これ……猫にとっては当たり前のこととは申せ……なかなか……かのけったいな鼠……これ……わて一人の身にては……制すること及びがたく……そんじょそこらの猫にては……とてものこと……二匹三匹にても……これ……制すること……成り難き物の怪……されど……ここに一つの法の……御座いまする……島(しま)の内口(うちぐち)に……御主人さまと同じき屋号の……河内屋市兵衞と申さるるお方がおられます……そのお方のもとに……虎猫の一匹……これ……おりまする……一つ……これを借り受けて……わてとともに……かのけったいな鼠を制したとならば……ことは……これ……確かに……成就間違い……御座いませぬ……」
と、申したかと思うたら……ふっと……影も形も見えんようになった――と――眼(めえ)が醒めた。
ところが、醒めてみれば、隣の妻なる者も、これまた、蒼い顔して、起きておった。
惣兵衞、
「……実は……今……こないな不思議な夢を……見たんや……」
と言うたところが、妻も唇を震わせながら、
「……わ、わても、そ、それと同(おな)いな夢を! これ! 見ました!……」
と体をわななかせて言いよったによって、夫婦揃うて、ひしと抱きおうた、と申す。
されど、
「……たかが、夢を……これ、強いて何かをするということも……何やしのぅ……」
と、結局、何もせんと、その日は暮れた。
ところが……
その日の夜(よる)……
……またまた……
……かの猫が……
……二人の夢に現われた!
そうして、
「……疑ごうて下さるな……かの猫さえ……お借り下さっしゃれば……お主(しゅう)さまの……この災い……きっと……除いて……見せますれば……」
と語ったと、申す。
さればこそ、翌朝になるを待って、惣兵衞、かの申し条(じょう)の通り、島の内へと至って、料理茶屋風の河内屋市兵衛と申す者の商うお店(たな)の方へと立ち寄って、それとのぅ、店(たな)内を見てみたところが、その内庭の辺り、縁端(えんばな)のところに、これ、一目見て――これぞ!――と思わるる、まあ、実にまるまるとした剛毅な虎猫の、陽だまりにうずくまって御座ったによって、惣兵衞、亭主に声掛け致すと、直々に逢(お)うて、密かに口止めを申し述べた上、かの顛末の仔細、これ、物語り致いたところ、
「……いや……この猫は年久しゅう飼(こ)うてはおります。……なれど、そのように傑物なるやいなや……まんず、ようは分かりませぬ。……されど、まあ、切(せち)にお求めとならば……」
とて、承知の由、言質(げんち)を受けたによって、その場で貸しもろうことを約し、別れて御座った。
明けの日、下男に、かの虎猫を借り受けに遣わしたところ、その虎猫も――信じ難きことなれど、かのぶち猫より通じて御座ったかの如(ごと)――嫌がる様子ものぅ、素直に下男が懷(ふところ)にちんまりと収まって、惣兵衞が方へと参ったと申す。
されば、いろいろ馳走(ちそう)など遣わして御座ったところ……かの……行方知れずであったぶち猫が……これ……何処からとものぅ、ひょいと惣兵衞のお店(たな)へと戻って参り……この虎猫と寄り添うて、
「……ゴロコロ……ニャア! ゴロ……ゴロ! ニャアニャア……」
と、互いに、しきりに喉を鳴らし合(お)うておる。その様子は、これ、あたかも人間の友達同士が、何やらん、話し合(お)うておるような塩梅(あんばい)。
さても、その夜(よ)のこと、またまた惣兵衞夫婦が夢に、かのぶち猫の参り来たって、申すことには、
「……明後日……かの鼠を成敗(せいばい)致さんと存じまする……日の暮るれば……わてと虎猫殿を……これ……二階へ上げおき下さりませぃ……」
と、きっと約して御座ったと申す。
されば、その意に任せ、翌々日、二匹の猫に、これ、相応の馳走の膳を供した上、さても夜(よ)に入って、お店(たな)が二階へと上げおいた。
夜(よ)も既に四ツ時かと思う頃のこと、
ドンガラ! ガッシャン! ド! ドッツ! ドッスン!
フンギャア! ヒイイーッツ!
――と!
――二階の騒動!
――これ、まあ!
――凄まじく!
――しばしが間(あいだ)は、お店(たな)の総身が地震(ない)の如く、ビリビリと顫えなど致いた。……
九ツにも至らんとする頃合い、少し静まって御座ったによって、
「……た、誰れか!……」
「……い、いや!……お前が!……」
なんどと家内の皆々が言い合しだしたによって、
「……わ……わてが、ま、参りまひょ!……」
と亭主惣兵衞自ら、先に立って二階へと上がってみた。
……と……
……猫にも勝る大鼠の……
……その喉笛へ……
……かのぶち猫……
……喰らいついておったれど……
……鼠にその脳味噌を掻き破られ……
……大鼠ともに……
……すでにこと切れて御座った。
さても、かの島の内の虎猫も、これ、鼠の脊(せえ)に遙かに勝る大猫で御座ったれど、気力も何(なん)も、すっかり使い尽くしてしもうたものか、まさに瀕死の体(てい)にて御座ったれど、この方は、いろいろと療治致いて、命を救うこと、これ、出来て御座ったと申す。
されば、惣兵衞、虎猫の十分に元気になったところで、かの島の内の市兵衛方へ、厚うに礼を述べ、虎猫殿を返して御座ったと申す。
――ぶち猫は――これ――その河内屋への忠心に感じ――厚く葬いをも成し――一基(いっき)の墓を建立(こんりゅう)致いてやったとか申す。
以上、在番中に聞いたことで御座ると、大御番(おおごばん)を勤めて御座った某(なにがし)殿が、私に直接、物語ってくれた話で御座る。
« 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十六章 長崎と鹿児島とへ 了 | トップページ | ブログ・アクセス650000突破 »