耳嚢 巻之九 血道祕法の事
血道祕法の事
麻苧(まを)を黑燒にして拾匁、産の節飮めば、血を治め血の道なき事、奇々妙々の由、祕法とて傳へぬ
□やぶちゃん注
○前項連関:なし。民間療法シリーズ。
・「血道」ウィキの「血の道症」より引く。『月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことで』『医学用語としては、これら女性特有の病態を表現する日本独自の病名として江戸時代から用いられてきた漢方医学の用語である「血の道」について』は、九嶋勝司氏の研究「所謂『血の道症』に就いて」(『日本医師会雑誌』一九五四年三十二巻十号)によって、『西洋医学的な検討が加えられ「血の道症」と定義された』。『同義語に「血病」(ちやまい)、「血カタ」、「血が荒れる」などがある』。『血の道症の症状の多くは』一種の『神経症様症状あるいは不定愁訴的な自覚症状』を主とし、のぼせ・冷え・心悸亢進・頻脈・遅脈、腰痛・背痛・胸痛・肩こり、皮膚表面の蟻走感症状、倦怠・脱力等の疲労感及び器質的病変を認めない不定愁訴(頭痛・頭重・眩暈・立ちくらみ・耳鳴・閃光視)で、精神症状としての不眠と不安を特異的主訴として、興奮・抑鬱等を伴い、月経異常の他、種々の身体症状も出現する。現代医学では、『上記症状を示す疾患として』、
神経症――不安神経症・神経性心気症・ヒステリー
精神疾患――統合失調症・周産性精神病・月経前緊張症・更年期精神病(更年期鬱病・更年期障害)
が挙げられ、自律神経失調症の一部を含んだ更年期障害を包括する病状概念と把握出来るとある。「歴史」の項を見ると、本話の記載前後の箇所に、元文五(一七四〇)年の香月牛山著「牛山活套』に、『「婦人産後は気血を補うべし、産後血の道持ちとて生涯病者なる者あり」と、産後に起る病と』あって、「血の道」という『病名が江戸時代中期には使用されている』ことが分かり、本話記載(「卷之九」の執筆推定下限は文化六(一八〇九)年夏)の六年後の文化一二(一八一五)年刊になる原南陽著「医事小言」の「巻五婦人門」には、『独立した疾患として「血の道」なる表現を用いているのが見られ、「婦人産後血熱退ぎかね、或は漏血の後よりし、或は蓐に在るときの心労驚動などよりし、上衝、頭痛、大いに欠坤し、耳鳴、眩量、心気乏少、寒熱発作、五心煩熱、心中驚悸、明を悪みて暗室に入り、或は人と対することを忌む等の症を一面に血の道と称す。翠鳳散之を主る」と病因と神経症状を詳述している』とある。また、文政四(一八二一)年の加藤謙斎著「医療手引草別録下」の『産後の部には、多くの箇所に「血の道と」の記載があり、この頃には一般化されたものと考えられる』とあり、幕末の天保一二(一八四一)年の段階で既に、水野沢斎が「養生弁」の中で、『「血の道とは日本の詞にして漢土になき病名なり。方書にいえる産前、産後、経閉、崩漏など総べてをいう名にして、経行の血の道筋の煩いという意味にして男子になき病なり。経水の変より三十六疾の病となり、千変万化に悩ますなり」と述べ、器質的疾患を除外し』ない、現在の定義に近いものを「血の道」としていることも分かる。現在は、厚生労働省が内規として運用してきた「一般用漢方処方に関する承認における基準」の二〇〇八年の改定の際、『一般用漢方処方のうち「血の道症」の効能・効果を有する処方については、「効能・効果に関連する注意」として』――『血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである。』――という表記を行うよう、定められているとある(下線やぶちゃん)。
・「麻苧」「あさを(あさお)」とも読める。麻や苧(からむし:イラクサ目イラクサ科カラムシBoehmeria nivea var. nipononivea
。南アジアから日本を含む東アジア地域まで広く分布し、古来から植物繊維を採取するために栽培された。苧麻(ちょま)。)の繊維で作った糸。漢方の記載を見ると、これは実際的な効果があることが分かる。このカラムシの根にはエモジン型アントラキノンと呼ばれる止血作用をもった薬効成分が含まれており、漢方では清熱・通淋(小便が出難い症状)・止血・安胎・解毒の効能が挙げられてあり、膀胱炎などの治療、妊娠時の性器出血及び胎動不安、小児の丹毒などに用いるとある。因みに、このカラムシの繊維で織った布に晒し加工をした奈良晒(さらし)は、武家の裃(かみしも)を始め、帷子などに用いられ、古くは鎌倉時代に南都寺院の僧尼の衣や袈裟用に法華寺の尼衆や西大寺周辺の女性たちが織りだしたと伝えられていることから、当初、私はそうした婦人の古い伝承に基づく共感呪術かと思っていた。
・「拾匁」三十七・五グラム。
■やぶちゃん現代語訳
血の道を直す秘法の事
麻苧(まお)を黒焼きにして十匁(もんめ)、出産の際に飲用すれば、血を治め、その後に血の道を起こさぬこと、これ奇々妙々なる由、秘法として伝えている。
« やぶちゃん版「澄江堂遺珠」関係原資料集成Ⅵ ■4 推定「第三號册子」(Ⅵ) 頁24 | トップページ | 橋本多佳子句集「命終」 昭和三十一年 信濃の旅(Ⅱ) »