フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 無題 | トップページ | 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十六章 長崎と鹿児島とへ 当日の錦江湾ドレッジ »

2015/01/07

芥川龍之介遺稿集「西方の人」跋文 佐藤春夫

「西方の人」跋文 佐藤春夫

 

[やぶちゃん注:これは昭和四(一九二九)年十二月二十日に岩波書店から刊行された遺稿作品集西方人」の跋文である(小穴隆一画・装幀。リンク先は国文学研究資料館の「近代書誌・近代画像データベース」の「西方の人」。状態の良い書誌画像が見られる)。収録作品は、以下の通り。

 三つの窓

 手紙

 

 「古千屋」

 「たね子の憂鬱」

 http://yab.o.oo7.jp十本の針

 闇中問答

 齒車

 或阿呆の一生

 西方の人

 續西方の人

以上のリンク先は総て私の正字正仮名の電子テクストである(ものによっては草稿も附加してある)。但し、「手紙」と「冬」は私が唯一正統と考える二つがペアになっている初出形「冬と手紙と」であり、「西方の人」と「續西方の人」は私がカップリングしたテクストである。「古千屋」「たね子の憂鬱」(それぞれ以下にリンク)は孰れも「青空文庫」で読める(但し、新字新仮名仕様で、しかも親本がやや校訂上問題のある「筑摩全集類聚版芥川龍之介全集」であることは注記しておく)。

 底本は
国立国会図書館当該書籍近代デジタルライブラリ視認を用いた。]

 

 「西方の人」跋文

 

 ここに集められたものは悉く彼が晩年の稿である。或ものは文字どほりに必死の努力によつて生命をそのなかに注入しようとしてゐるし、また少数の或るものは心にもない重たげな筆を義務を痛感しながら不機嫌そうに運んでゐる。各の意味で一篇として彼が傷ましい生活を反映せぬものはない。就中、齒車の如きは紙背にこもつてゐる作者の暗涙がそぞろに人に迫つて、心なしには通読出來ないであらう。

 さきの日の颯爽たちすがたは今や悲痛な面ざしに變つた。彼を愛する讀者にとつてこれらの諸篇こそは最も愛惜に得堪ぬもので、蓋し卿等も亦わたくしとともに卷を掩うて必ず長く歎息せられるであらう。

  昭和四年晩秋   佐 藤 春 夫 誌 す

 

■やぶちゃん注

・「暗涙」「あんるい」で、人知れず流す涙。ひそかに流す涙。

・「卿等」「きやうら(きょうら)」で、尊敬の二人称の複数形。

・「卷を掩うて」「かんをおおうて」で、読んでいる本を一旦閉じ、そこまでの内容を吟味追懐すること。そうした読書の仕方を「掩巻(えんかん)」と呼ぶが、それを訓読したもの。

« 無題 | トップページ | 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十六章 長崎と鹿児島とへ 当日の錦江湾ドレッジ »