フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之一 大坂鴻池磁器の事 | トップページ | 譚海 卷之一 武藏國菅生にて土中より茶壺掘出の事 »

2015/02/09

譚海 卷之一  觀世太夫家藏茶壺の事 附江戸冬木家藏茶壺

 觀世太夫家藏茶壺の事 附江戸冬木家藏茶壺

〇猿樂觀世太夫家に、室町慈照院殿より拜領の茶壺と云ものあり。普通のよりは拔羣大くして數奇屋に飾りたるを見しに、少し似合ざるやう也と、尾州の茶道物語也。又江戸の冬木某なるものの家に名物の茶器多し。先年松平左近將監(しやうげん)殿所望にて、白雲といふ茶壺をまいらせける謝禮に、金子八百兩賜りけるとぞ。實に數千金のものなりとぞ。

[やぶちゃん注:標題の「附」は「つけたり」と読む。

「室町慈照院殿」室町中期から戦国初期にかけての室町幕府第八代将軍足利義政。底本の竹内利美氏の注に『東山に山荘を設け』、別荘銀閣を創建、没後、『それが慈照寺となって残った』とある。京都市左京区銀閣寺町にある「銀閣寺」は通称で、正式には臨済宗東山(とうざん)慈照寺であり、ここはまた京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町にある相国寺の境外塔頭(けいがいたっちゅう)である。

「松平左近將監」松平乗邑(のりさと 貞享三(一六八六)年~延享三(一七四六)年)。将軍吉宗の右腕として享保の改革をリードした老中。茶器のコレクターとしても知られ、自撰になる茶器目録、自蔵四十一種・諸侯秘蔵三百十七種を集録した「三冊本名物記」は後の「名物」という一般名詞の濫觴となったという。]

« 譚海 卷之一 大坂鴻池磁器の事 | トップページ | 譚海 卷之一 武藏國菅生にて土中より茶壺掘出の事 »