フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之一  除夜禁庭樹木毛蟲を去る事 | トップページ | 譚海 卷之一  觀世太夫家藏茶壺の事 附江戸冬木家藏茶壺 »

2015/02/09

譚海 卷之一 大坂鴻池磁器の事

 大坂鴻池磁器の事
 
○大坂鴻池なるものの家に、名物の靑磁の皿壹枚あり。同人ある日二三輩同道して、生玉の酒屋に遊びたるに、料理に出せし皿の内に、此名物の血と同樣の物あり。少しもたがはず。一座嘆美せしに、鴻池なるもの此皿を亭主に懇望し、金三拾兩出しもらひうけ、卽座に金子相渡せし所にて、皿をば打碎き捨たり。同伴のもの驚き怪(あやしみ)て子細を問ひければ、此皿我等家に所持と毫末(がうまつ)違(たが)ふ事なし。我等所持の皿は世上に人のしる所なれば、同樣の物二つ有ては、われら所持の名を減ずる故、くだきすてたりと云り。

[やぶちゃん注:「大坂鴻池」は江戸時代に成立した財閥。十六世紀末、鴻池家が摂津国川辺郡鴻池村(現在の兵庫県伊丹市鴻池。グーグル・マップ・データ)で、清酒の醸造を始めたことに始まる。その後、一族が摂津国大坂に進出し、両替商に転じ、鴻池善右衛門家を中心とする同族集団は、江戸時代に於ける日本最大の財閥に発展し、明治維新後は華族の男爵家にも列した(当該ウィキに拠った)。

「生玉」大阪市天王寺区北西部の一地区。この附近(グーグル・マップ・データ)。地名は、天正一一(一五八三)年に、上町台地北端から、この地に移された生国魂 (いくくにたま) 神社(=生玉神社)があることに由来する。境内の東に、近松門左衛門の「生玉心中」に因んだ浄瑠璃神社がある。一帯は城下町であった頃の寺町で、現在も寺院が多い(小学館「日本国語大辞典」に拠った)。]

« 譚海 卷之一  除夜禁庭樹木毛蟲を去る事 | トップページ | 譚海 卷之一  觀世太夫家藏茶壺の事 附江戸冬木家藏茶壺 »