大和本草卷之十四 水蟲 介類 ウミタケ
【和品】
ウミタケ 其肉長サ數寸内空シクシテ竹ノ如シ泥海ニ
生ス故備前筑後ニ多シ味美ナリ鹽糟ニツケテ遠キ
ニ寄ス其殻ハミソ貝ニ似テマルシカラ甚ウスクシテ破レヤスシ
カラノ内ニ腸アリ不可食竹ノ如クナル肉ハカラノ外ニア
リカラハ泥ノソコニアリ肉ハ上ニアリ故ニカラハ底貝ト云カラ
ハ肉ヲオホハス肉長クカラハ短シ此物ヲ取ルニ長キカタ
木ノ棒ノ末ニ又ヲ加ヘカキテトル殻脆クシテクタケヤスシ此物
ヲ久シクトリタル棒海水ニヒタシタル故ヤリノ柄ニ用テ
ツヨシ或曰ウミタケハ竹蟶ナルヘシト竹蟶ハ漳州府志曰
似蟶而圓類小竹節其殻有文是マテノ類ナリ小竹
節ニ類スルハ其殼ヲ云肉ニアラスウミタケハ肉長シ然レ
ハウミタケニ非ス〇以上海蛤類
〇やぶちゃんの書き下し文
【和品】
うみたけ 其の肉、長さ數寸、内〔(うち)〕、空しくして竹のごとし。泥海に生ず。故、備前・筑後に多し。味、美なり。鹽・糟につけて遠きに寄す。其の殻は「みぞ貝〔(がひ)〕」に似て、まるし。から、甚だ、うすくして破れやすし。からの内に腸あり。食ふべからず。竹のごとくなる肉は、からの外にあり。からは泥のそこにあり。肉は上にあり。故に、からは「底貝」と云ふ。からは肉をおほはず。肉、長く、からは短し。此の物を取るに、長き、かた木の棒の末に又(また)を加へ、かきとてとる。殻、脆くして、くだけやすし。此の物を久しくとりたる棒、海水にひたしたる故、「やり」の柄に用ゐて、つよし。或いは曰く、「うみたけ」は「竹蟶〔(ちくてい)〕」なるべしと。「竹蟶」は「漳州府志」に曰く、『蟶に似て圓〔(まる)〕し。小竹節に類(に)たり。其の殻、文〔(もん)〕有り。』と。是れ、「まて」の類なり。小竹〔の〕節に類するは、其の殼を云ふ、肉にあらず。「うみたけ」は、肉、長し。然れば、「うみたけ」に非ず。〇以上、海蛤類。
[やぶちゃん注:斧足綱異歯亜綱オオノガイ目ニオガイ超科ニオガイ科ウミタケ
Barnea
dilatata (本邦産亜種としてウミタケ
Barnea
dilatata japonica とするケースもある)。ウィキの「ウミタケ」によれば、『主に韓国、日本の有明海、瀬戸内海など、中国の南シナ海、台湾、フィリピンなどの潮間帯より下側や河口沖、干潟の最干潮線より下、水深』五メートル以内の『軟らかい泥地に生息する。日本では北海道でも発見例がある。中国では養殖実験が行われている』。殻長八センチメートルほど、高さ五センチメートルほどの『灰色の貝殻を持つが、褐色の水管が発達しており、殻長の』三~四倍もの長さがある(「大和本草」本文では水管を「肉」と呼んでいるので注意)。『象の鼻に例えられる太い水管が発達している点ではバカガイ科のミルクイやナミガイなどと共通しているが、同科ではない。貝殻は薄いため、力を加えると割れやすく、漁の途中で割れる事が多い』。『水管を伸ばして、海水とともにデトリタスやプランクトンを吸い込んで捕食する』。『成長は比較的早く』、一年で殻長七センチメートル程度に成長する。『食用に漁獲される。有明海ではうみたけねじりという十字型またはT字型をした漁具を水中に入れて回転させ、横棒に水管を引っかけて取る。主に水管を食べる』。『日本では、新鮮なものを刺身、酢の物、酢みそ和えなどにしたり、炒め物にしたりする。有明海周辺では水管を干物や、粕漬けに加工して販売されている。干物の食味は干しするめに似るが、更に濃厚で、若干臭みがある』。『韓国では、鍋物などで食用にする他、干物を日本にも輸出している』とある。私の栗本丹洲「栗氏千蟲譜 巻九」の鮮烈な図譜「泥笋(ウミタケ)」も是非ご覧あれ!
「みぞ貝」軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ目マテガイ超科ユキノアシタガイ科ミゾガイSiliqua
pulchella であるが、ウミタケと比肩するものなら、同ミゾガイ属オオミゾガイ
Siliqua
alta とすべきであろう。殻の全体の雰囲気は似ていなくもないが、素人が見ても同じ種の殻には見えない。
「此の物を久しくとりたる棒、海水にひたしたる故、「やり」の柄に用ゐて、つよし」益軒にしては少し珍しい補足(脱線)注記である。このような槍の柄の材の処理法は見当たらないが、恐らく事実そうであったのであろう。興味深いではないか。
「竹蟶」異歯亜綱マルスダレガイ目マテガイ上科マテガイ科マテガイ属マテガイ
Solen
strictus 及び同マテガイ属に属する同形態の多様な仲間(後の「蟶」の項で掲げる)を指すと考えてよいであろう(但し、大陸では全く別の種もその中に混同しているか或いは博物学的に包括している可能性は頗る高い。例えば形状上、似ているこの全く異なる種であるウミタケを包含していた可能性は十分にあるということである)。
「漳州府志」清乾隆帝の代に成立した現在の福建省南東部に位置する漳州市一帯の地誌。「以上、海蛤類」ここまでで所謂、斧足(二枚貝)類は終りである、というのであるが、この後には、ここで述べている「蟶」が、さらにその次には「牡蠣」が出る。マテガイはその殻の柔らかさが、カキは固着性と殻の不定形から、孰れも二枚貝とは思わなかったというのは、まあ、肯けないことはない。]
« 甲子夜話卷之一 31 同砂村御成のとき西瓜を取らせられし事 | トップページ | 堀辰雄 十月 正字正仮名版 附やぶちゃん注(Ⅸ) »