フォト

カテゴリー

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

« 毛利梅園「梅園魚譜」 シャチ | トップページ | 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十九章 一八八二年の日本 お雇い外国人送別会で »

2015/05/28

本朝食鑑 鱗介部之三 田螺

田螺〔訓多仁之〕

釋名螭螺〔源順曰田中螺其有稜者謂之螭螺〕

集觧田蠃生水田小川及池瀆岸側其殻蒼黒類

海螄有旋文大者如大海螄小者如小螭螺其肉

頭黒身白至三四月膓内抱子一箇有三五子而

細小其形全不減母形子長則母半出殻子隨母

出而蠢于泥中農家児女采之鬻市或春初采水

田放之家庭池經一両月食之則肉脆無泥味最

爲佳大抵采之放清水盤中而養者經一両日則

無泥而味亦美矣食之煮熟和葫蒜味醬作茹或

浸椒醬以煮乾食又擊破尾尖拔去尾膓以味醬

汁而烹熟之吸食其肉烹煮之際有火之大過不

及則令殻肉相粘涸雖極力而吸之終不能出也

此俗號吸壷庖人常誇此法者也

氣味甘寒無毒〔畏麝香葱韮之類故今和葫蒜而食之則妄不通利乎最惡温也〕

主治去腹中結熱利小便赤澁消手足浮腫取

水搽痔瘻體氣

附方小便不通〔小腹急痛用大田螺大蒜車前子各等分麝香少許搗膏攤貼臍上下則通〕小児白禿〔用大田螺生鷄腸草各等分白鹽少許搗膏和調先以木片摺起患處而抹之及二三度竟痊〕

 

○やぶちゃんの書き下し文

田螺〔多仁之(タニシ)と訓ず。〕

釋名 螭螺(チラ)〔源順が曰く、田中の螺。其の稜(かど)有る者、之れを「螭螺」と謂ふ。〕

集觧 田蠃(でんら)、水田・小川及び池瀆(ちとく)の岸側に生ず。其の殻、蒼黒、海螄(カイシ)に類して、旋文(せんもん)、有り。大いなる者は大海螄のごとし。小さきなる者は小螭螺のごとし。其の肉、頭は黒く、身、白し。三、四月に至りて、膓の内、子を抱く。一箇に三、五の子、有りて、細小なり。其の形、全く母の形を減せず。子、長ずる時は則ち、母、半ば殻を出づ。子、母に隨ひて出でて泥中に蠢(うごめ)く。農家の児女、之れを采りて、市に鬻(ひさ)ぐ。或いは春初め、水田に采る。之を家庭の池に放ち、一両月を經て、之れを食する時は、則ち、肉、脆(もろ)くして泥味無く、最も佳なりと爲す。大抵、之れを采りて清水盤中に放ちて養ふこと、一両日經(ふ)る時は、則ち、泥、無くして、味も亦、美なり。

 之れを食するに、煮熟(しやじゆく)して、葫蒜(にんにく)・味醬(みそ)を和し、茹(ゆでもの)と作(な)し、或いは椒醬に浸して以つて煮、乾(かは)かして食す。又、尾尖を擊ち破り、尾膓を拔き去りて味醬汁(みそしる)を以つて之れを烹熟し、其の肉を吸ひ食す。烹(た)き煮の際、火の大過・不及有る時は、則ち、殻・肉をして相ひ粘涸(ねんこ)せしむれば、力を極めて之れを吸ふと雖ども終に出づること能はざるなり。此れを俗に吸壷(きうこ)と號す。庖人(はうじん)、常に此の法に誇る者なり。

肉 氣味 甘、寒。毒、無し。〔麝香(じやかう)・葱・韮の類を畏る。故に今、葫蒜(にんにく)に和して之を食する時は、則ち、妄りに通利せざるか。最も温を惡む。〕 主治 腹中の結熱を去り、小便の赤澁を利し、手足の浮腫を消す。水を取りて痔瘻・體氣(たいき)に搽(た)する。

附方 小便通ぜず〔小腹、急痛、大田螺・大蒜・車前子、各々等分、麝香少し許りを用ひて、膏に搗き、臍の上下に攤(ひろ)げ貼(てん)する時は、則ち通ず。〕。小児の白禿(しらくも)〔大田螺・生の鷄腸草、各々等分、白鹽少し許りを用ひ、膏に搗き、和し調じ、先づ木片を以つて、患の處を摺り起こして、之れを抹すること、二、三度に及びて竟に痊(い)ゆ。〕

 

□やぶちゃん注

 タニシは腹足綱新生腹足上目原始紐舌目タニシ科Viviparidae に属する巻貝の総称。本邦にはアフリカヒメタニシ亜科 Bellamyinae(特異性が強く、アフリカヒメタニシ科 Bellamyidae として扱う説もある)の四種が棲息する。各四種の解説と卵胎生については私の「大和本草卷之十四 水蟲 介類 田螺」の注を参照されたい。

・「螭螺」不詳。順(したごう)が「和名類聚鈔」でなぜこの奇体な熟語を持ち出しているのかがまず不審である。本草書類にはこの語は見かけない。なお、「螭」の原義は角のない黄色い小さな龍或いは龍の子の意である。海岸で採取される螺塔の高いカニモリガイのようなものか。しかしだとすると、海螺(ウミニナ)に似ていると言った方がピンとくるのだが、これは川螺(カワニナ)との近似性を嫌った謂いか。にしても、後の「小さきなる者は小螭螺のごとし」というのはこの自己同一性とは矛盾するものである。順には悪いが、形は小さな時は「小螭螺」に似ているのであって、あくまで中国本草書では「螭螺」はタニシではないことは明白である。

・「池瀆」池や田圃の水路(溝)のこと。「説文解字」の「溝」の項「水瀆(スイトク)なり。廣さ四尺、深さ四尺なり」(漢代の一尺は二十三~二十四センチメートルであるから、幅・水深ともに九十二~九十六センチメートル程)とある。

・「田蠃」「蠃」は「螺」に同じい。

・「海螄」現在知られる種では、かの美事な形状を示す腹足綱翼舌目イトカケガイ上科イトカケガイ科Epitonium 属オオイトカケ Epitonium scalare に中国語で「綺螄螺」に名が与えられており、イトカケガイ科 Epitoniidae 自体を漢名で「海螄螺科」と称していることが分かった。大きく発達した縦肋を無視すれば、巻きの感じは確かに似ていないとは言えない。ここはバイのような海産の螺塔が高くどっしりとした巻貝を指すか。

・「椒醬」不詳。山椒の塩漬けか?

・「通利」漢方では血液などの通りを良くする法を指すが、ここはどうも、効果が期待されるべき状態よりも過剰に発し、逆によろしくなくなることを言っているらしい。

・「赤澁」尿が強い黄赤色を呈することらしい。これは私のA型急性肝炎罹患の経験上(γGTP二千振り切れ)、黄疸症状によって赤血球が多量に尿に混入している状態をいうと考える。

・「體氣」東洋文庫の島田氏の訳では体臭を指すとする。

・「搽(た)する」摺りつける、塗る。

・「車前子」シソ目オオバコ科オオバコ Plantago asiaticaの成熟種子を乾燥させたものを言う。消炎・利尿・止瀉作用を持ち、牛車腎気丸・竜胆瀉肝湯などに配合される、とウィキの「オオバコ」にある。

・「白禿」「白癬」「白瘡」とも書く。主に小児の頭部に大小の円形の白色の落屑(らくせつ)面が生ずる皮膚病で、主に真菌トリコフィトン(白癬菌)属 Trichophyton の感染によって起こる。掻痒感があり、毛髪が脱落する。頭部白癬。ケルズス禿瘡(とくそう)。ウィキの「白癬」に、『毛嚢を破壊し難治性の脱毛症を生じるものはケルズス禿瘡と呼ばれる。Microsporum canisTrichophyton verrucosumが原因の比率が高いため、猫飼育者・酪農家は注意が必要。その他、Trichophyton rubrumTrichophyton mentagrophytesTrichophyton tonsuransがある』とある。

・「鷄腸草」キク亜綱キク目キク科ヤブタビラコ属コオニタビラコ Lapsana apogonoides と思われる。タビラコ(田平子)やホトケノザ(仏の座)とも称し、春の七草の一つとしても知られる。若い葉は食用となる。島田氏もタビラコ(コオニタビラコ)に同定されておられるが、ネット上では同じ春の七草の、ナデシコ亜綱ナデシコ目ナデシコ科ハコベ属 Stellaria のハコベ類とする記載も多い。

 

□やぶちゃん現代語訳

田螺〔多仁之(タニシ)と訓ずる。〕

釋名 螭螺(チラ)〔源順(みなもとのしたごう)が曰く、『田の中の螺貝。それに稜(かど)がある者、これを「螭螺」という。』と。〕

集觧 田蠃(でんら)は水田・小川及び池や田圃の水路の岸近くに棲息する。その殻は蒼黒く、海螄(カイシ)に類しており、渦を巻いたようなはっきりとした紋様を有する。大きな個体は大きな海螄に似ている。小さな者は小さな螭螺といった感じである。その肉は出張っている頭部は黒く、後に続く身の部分は白い。三、四月になって、腸(はらわた)の内部に子を抱(いだ)く。一個体に三、五の子があって頗る小さいものである。しかし、その形は全く以って母貝の形と何ら変わらない。子はそれより暫く成長すると、母貝の体内を有意に占有する結果、母貝は半分、殻の外に出てしまっている。そうなると、子は母に随伴しつつ、結果、そこから出でて泥の中に蠢(うごめ)くようになる。農家の児女はこれを採取して、市に持っていては売る。また、或いは、春の初めに水田に於いて採取した上、これを家の庭にある池に放って、一、二箇月を経て、これを食する時には、則ち、肉がいい塩梅に柔らかくなっており、泥臭さもなくて最も佳品であるとする。大抵のものは、これを採取し、清い水を湛えた水盤の中に放って飼うこと、一日、二日を経た頃には、則ち、すっかり泥を吐いてなくなっており、味もこれまた、よい。

 これを食する際には、よく煮て、大蒜(にんにく)・味噌を和し、茹でたものに誂えたり、或いは山椒の塩漬けの中にこれを浸(ひた)し漬けた上で煮(に)、それをその後、乾かして食べる。まら、尾の尖った部分を打ち破り、そこから出た尾の腸(はらわた)を綺麗に除去した上、味噌汁を以って之れをまたことこと煮た上、その肉をやおら吸い食うのである。煮焚きするの際、その火が強過ぎたり、反対に小さ過ぎた場合には、則ち、殻・肉とをこれ、すっかり粘り附かせてしまうことになるので、力を込めて、盛んにこれを吸おうとしたとしてもこれ、ついに殻から吸い出すことは出来なくなってしまう。この文字通りの微妙に手間の掛かる「吸い物」として調製する仕方を、俗に「吸壺(きうこ)」と称している。料理人は常に、この調理法の巧みに仕上げることを誇りとしている。

氣味 甘、寒。毒はない。〔麝香・葱・韮の類いとはこれ、頗る相性が悪い。それゆえに今、大蒜に和してこれを食べるのであるけれども、この合わせ方を用いると、無暗な通利を生ぜさせずに済むものか。何よりも、最も温の属性を持つものを憎み、甚だ相性が悪い。〕

主治 腹の中に凝り結んでしまった潜熱をすみやかに去らせ、赤みを帯びた病的な小便の状態に効果が見られ、手足の浮腫を消す。水を取って痔瘻や人に不快感を与えるような激烈な体臭を呈している者に、これを患部や強烈に臭いを発する患部に塗る。

附方 小便の出が頗る悪い症状〔さらに小腹に急な激しい痛みが襲った際には、大田螺・大蒜(にんにく)・車前子(しゃぜんし)をそれぞれ等分、それに麝香少しばかりを混じ用いて、軟膏状になるまで搗(つ)き、臍(へそ)の部分の上下の箇所に広げて貼りつけた折りには、これ則ち、美事に通便する。〕。小児の白禿(しらくも)〔大田螺・生(なま)の鶏腸草(けいちょうそう)をそれぞれ等分、それに白塩少しばかりを調合して、やはり軟膏様(よう)に搗き、さらにそれらが均一によく調和するように練った上、まず、木片を以って、その白禿(しらくも)の患部の部分を万遍なく、深からず浅からず。きゅつきゅつと表面を摺り起こして、やおら、これをそこに塗(まぶ)すことをこれ、二、三度繰り返し行えば、遂には病いはぴたりと癒えるのである。〕

« 毛利梅園「梅園魚譜」 シャチ | トップページ | 日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十九章 一八八二年の日本 お雇い外国人送別会で »