フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 大和本草卷之十四 水蟲 介類 海膽 | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 ヨメガ皿(ヨメガカサ) »

2015/05/07

大和本草卷之十四 水蟲 介類 ヨメノサラ(ヨメガカサ)

 

【外】

䗩 閩書曰生海中附石殻如鹿蹄殻上肉下大如

雀卵○海濱ノ石ニ付テ生ス肉ヲトリテ醢トス或煮食

ス其形小蚫ニ似テフタナシ

○やぶちゃんの書き下し文

【外】

䗩(よめのさら) 「閩書〔(びんしよ)〕」に曰く、『海中に生じ、石に附く。殻、鹿の蹄〔(ひづめ)〕のごとし。殻は上、肉は下。大いさ、雀卵のごとし。』と。海濱の石に付きて生ず。肉をとりて醢(ひしほ)とす。或いは煮て食す。其の形、小蚫〔(こあはび)〕に似て、ふた、なし。

[やぶちゃん注:腹足綱前鰓(始祖腹足)亜綱笠形腹足上目カサガイ目ヨメガカサ上科ヨメガカサ科ヨメガカサ Cellana toreuma のこと。以下、ウィキの「ヨメガカサ」によれば、『平たい円錐形の殻をもつ、いわゆる「カサガイ」の一種で、北西太平洋の海岸で普通に見られる。ヨメノサラ(嫁の皿。香川県、愛媛県)、ボベサラ(ボべ皿。島根県益田市)』、『べベガイ(ベベ貝。島根県出雲市)』といった地方名もあるとある(下線やぶちゃん)。成体は殻長三~四センチメートルほどだが、稀に殻長六センチメートルに達するような『個体も見られる。日本産のカサガイ類の中では中型の部類に入る。貝殻は前方が狭まる楕円形だが縁に大小の凹凸があり、きれいな楕円形の個体は少ない。殻頂は体の前方に寄るが』、殻高は数ミリメートルほどに『とどまり、カサガイ類の中でも比較的扁平な殻をもつ。但し波浪の強い海岸では殻長が小さく、殻高が高くなることが知られる』。『殻の表面は深い放射肋を刻み、肋の上に大小の顆粒がある。模様は薄黄色地に斑点、放射状に茶色の帯が複数入るなど変異に富む。アオサ等の多い環境ではこれらの藻類が付着することも多い。一方、殻の裏側は真珠光沢があり、いくらか黄色を帯びる』。『別名「ヨメノサラ」は、貝殻を皿に例え、平たい皿で食い分を減らすという嫁いびりに繋げた呼称である』とある(下線やぶちゃん)。『北海道南部から東南アジアまで、北西太平洋沿岸の熱帯・温帯域に広く分布』し、『岩礁海岸の潮間帯に生息し、防波堤など人工の海岸でも見られる。カサガイ類としては個体数も多く、分布域では普通種である』。多くの海岸性腹足類と同様、『満潮時と干潮時はほとんど動かずじっとしており、その間の波が岩場を洗う時間帯に動き出し、摂餌活動を行う。岩に付着する微細藻類を、鋸のような刃を持つ歯舌で削り取って食べる。貝類にしては摂餌の際の行動範囲は広く』、一日に十メートル以上も移動することもある。このため、『岩から剥がして水槽などに入れても、餌が食べられずに死んでしまう。ウノアシ等に見られるような帰巣行動は見られない』。産卵期は六月頃から十二月頃までの長期にわたり、数回の放卵・放精を行う。寿命は一~二年であるが、『夏季の個体数減少が激しい。これは熱射・乾燥による衰弱が大きな原因とみられる』。『塩茹で、味噌汁、炊き込みご飯などで食用にもされるが、市場に流通するほどの漁獲量はなく可食部も少ないので、個人や地域レベルでの消費にとどまる。島根県の海岸部では、ヨメガカサ科の貝を「ぼべ」(石見)、「べべ」(出雲)、「ぼべん」(隠岐)などと称して、夏に採り、ニンジンなどの根菜類と「ぼべ飯」、「べべ飯」などと称する炊き込みご飯として食べることが一般的である』とある。私は味噌汁で食したことがあるが、すこぶる付きで美味い。

「閩書」明の何喬遠撰になる福建省の地誌「閩書南産志」。

「小蚫に似て」これは前鰓亜綱古腹足目ミミガイ科 Haliotidae の一般的に「アワビ」と称されるクロアワビ Haliotis (Nordotis) discus discus ではなく、「小」さなアワビに似たトコブシ Haliotis diversicolor aquatilis 辺りを意味していようが、益軒先生には悪いが、はっきり言って、これは小学生低学年レベルの印象で、あらゆる点で全く似ていない。]

« 大和本草卷之十四 水蟲 介類 海膽 | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 ヨメガ皿(ヨメガカサ) »