大和本草卷之十四 水蟲 介類 田螺
田螺 淸水ニ養フ事二日以上ヲ經テ食スレハ泥去ル性
冷虛寒ノ人ニ宜カラス功能多シ本草可考國俗曰田
螺ト芥子ト同食スレハ殺人
○やぶちゃんの書き下し文
田螺(タニシ) 淸水に養ふ事、二日以上を經て食すれば、泥、去る。性、冷。虛寒の人に宜しからず。功能、多し。「本草」、考ふべし。國俗の曰く、『田螺と芥子(カラシ)と同食すれば、人を殺す。』と。
[やぶちゃん注:腹足綱新生腹足上目原始紐舌目タニシ科Viviparidae に属する巻貝の総称であるが、ウィキの「タニシ」によれば、本邦にはアフリカヒメタニシ亜科 Bellamyinae(特異性が強く、アフリカヒメタニシ科 Bellamyidae として扱う説もある)の以下の四種が棲息する(なお、現在有害外来生物として「ジャンボタニシ」の名で主に西日本で繁殖し観察されるものは、台湾からの人為的移入種である原始紐舌目リンゴガイ上科リンゴガイ科リンゴガイ属スクミリンゴガイ Pomacea canaliculata で全く縁のない種である)。
マルタニシ Bellamya
(Cipangopaludina) chinensis laeta
(独立種として Cipangopaludina 属のタイプ種であったが、その後、中国産のシナタニシ Bellamya chinensis chinensis の亜種として扱われるようになった。殻高約四・五~六センチメートル。分布は北海道から沖縄。)
オオタニシ Bellamya
(Cipangopaludina) japonica
(殻高約六・五センチメートル。分布は北海道から九州。)
ヒメタニシ Bellamya
(Sinotaia) quadrata histrica
(殻高約三・五センチメートル。分布は北海道から九州。)
ナガタニシ Heterogen
longispira
(一属一種の琵琶湖水系固有種で現在は琵琶湖のみに棲息。殻高は最大七センチメートルにまで達し、他種よりも殻皮が緑色がかったものが多い。)
また、比較的知られている事実であるが、タニシは卵胎生で、『頭部にはよく発達した』一対の触角があって、『その根元付近の外側に目がある。オスの右触角は先端まで輸精管が通じており、陰茎としても用いられる。このため多少なりとも変形しており、Viviparinae 亜科や Lioplacinae 亜科では正常な左触角より短くて先端が太く終わっており、Bellamyinae 亜科では左触角より長く顕著にカールしている。したがって右触角を見れば雌雄の判別ができる。古くから複数種の異型精子の存在が知られており、その機能については正常精子の運搬用、栄養体、あるいは他個体の精子に対する攻撃用など、諸説ある。雌は交尾によって体内受精し、卵が子貝になるまで体内で保護する卵胎生で、十分育った稚貝を数個から十数個産み出す。種類によっても異なるが、子貝は』四~十ミリメートル程度で、『体の基本的な構造は親貝と同じであるが、殻の巻き数が少なく、殻皮が変化した毛をもつことが多い。この毛は親貝ではほとんど失われている』とある。
『「本草」、考ふべし』「本草綱目」に実に十九もの症状へに対する附方が掲載されていることを指しているものと思われる。
「田螺と芥子と同食すれば、人を殺す」所謂、「食い合わせ」の一つとして知られる。根拠は無論、ないのだが、荒俣宏氏の「世界大博物図鑑 別巻2 水棲無脊椎動物」の「タニシ」の記載によれば、相当に強烈な「食い合わせ」伝承があったらしく、水戸藩士で「大日本史」の編纂にも従事した小宮山楓軒(昌秀)の記した「懐宝日記」にも田螺と辛子はよくないとあるとし、さらに越前地方では近代にあっても、蕎麦と田螺を食うと死ぬという俗信があるとある(『介類雑誌』第四号明治四〇(一九〇七)年四月刊)。]
« 大和本草卷之十四 水蟲 介類 赤螺 | トップページ | 堀辰雄 十月 附やぶちゃん注 Word2010縦書版→2023年2月3日PDF縦書版に再校訂して変更 »