大和本草卷之十四 水蟲 介類 蓼蠃
蓼蠃 又辛螺ト云本草拾遺ニ載通志曰大如拇
指有刺味辛如蓼
○やぶちゃんの書き下し文
蓼蠃 又、辛螺と云ふ。「本草拾遺」に載す。「通志」に曰く、『大いさ、拇指のごとく、刺、有り。味、辛くして蓼のごとし。』と。
[やぶちゃん注:「辛螺」は外套腔から浸出する粘液が辛味(苦味)を持っている腹足類のニシ類を指す語であるが、辛味を持たない種にも宛てられている科を越えた広汎通称で、
直腹足亜綱 Apogastropoda
下綱新生腹足上目吸腔目高腹足亜目新腹足下目アッキガイ上科アッキガイ科アカニシ(赤辛螺)Rapana
venosa
吸腔目テングニシ科テングニシ(天狗辛螺)Hemifusus
tuba
等を含むが、特に
腹足目イトマキボラ科 Fusinus 属ナガニシ(長辛螺)Fusinus
perplexus
及び、実際に強い苦辛味を持つ
腹足綱直腹足亜綱新生腹足上目吸腔目高腹足亜目新腹足下目アッキガイ上科アッキガイ科レイシガイ亜科レイシガイ属イボニシ(疣辛螺)Thais
clavigera
を指すことが割合に多いように思われる。ただ、ここでは大きさを親指ほどしかないと言っている点、刺を有するという点からは、成貝が殻高二~四センチメートルの紡錘形で殻表に多数の低い結節を持つ(ただ私はあれを「刺」とは表現しないが)イボニシ
Thais
clavigera 及びその仲間を同定候補としてよいように思われる。ウィキの「イボニシ」によれば、『他のアッキガイ科と同様、外套腔内部の鰓のすぐ横には鰓下腺(さいかせん:別名パープル腺)がある。この腺の分泌液には6,6’-ジブロモインディゴ(C16H8O2N2Br2)と呼ばれる物質が含まれており、神経を麻痺させる作用があるため、捕食者に対する防御や餌の貝類を攻撃するのに利用されるほか、卵嚢にも注入することで卵が他の生物に食われないようにしていると言われる。この液は紫外線の下で酸化すると紫色に変化することから、古代から他のアッキガイ科貝類とともに貝紫として染色に利用されてきた。また、乾燥などで内部の卵や胚が死滅した卵嚢では色素の発色が起こり、紫色を呈する』とある。所謂、貝紫で、『独特の苦味があるが、塩茹でや、煮付け、味噌汁の具などに利用されるほか、殻のまま潰して作るニシ汁などに利用される。但し、一般的に広く流通することはほとんどなく、産地で消費される事が多い。また、前述のとおり他のアッキガイ科と同様、外套腔内の鰓下腺(パープル腺)からの分泌液を利用して貝紫染めに利用されることがある。この染色はかつては実用とされていたが、今日では博物館などの体験学習として行われることが多い。他には貝細工にも利用されることがある』とある。
「蓼蠃」中国の本草書からの引用であるから「ラウラ(リョウラ)」と読んでいるか。「蠃」は「螺」に同じく、にな・にしの意で、螺旋状の殻を持つ貝の古称である。因みに部首は虫部。
「辛螺」本邦ではこれで「ニシ」と訓ずるが、やはり中国の本草書からの引用に終始していることから、「シンラ」と音読みしているかも知れない。
「本草拾遺」唐代の医師で本草学者の陳蔵器(六八一年?~七五七年?)が開元年間(七一三年~七四一年)に編纂した博物学的医書。「本草綱目」に盛んに引かれている。
「通志」「八閩通志」明の黃仲昭らの纂修になる福建地方の地誌。八閩は福建省の別称。全八十巻。一四九一年序を持つ。
「蓼」ナデシコ目タデ科
Persicarieae 連イヌタデ属サナエタデ節 Persicaria に属する特有の香りと辛味を持つタデ類。]
« 譚海 卷之一 攝州多田にて溺死の者蘇生さする法の事 | トップページ | 橋本多佳子句集「命終」 昭和三十二年 賀名生村 »