フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 俺とつき合うと | トップページ | 尾形龜之助 「初夏無題」 心朽窩主人・矢口七十七中文訳 »

2015/05/08

日本その日その日 E.S.モース(石川欣一訳) 第十九章 一八八二年の日本 市井の人々の優しさ

 六月十日。私の子供達が行きつけた呉服屋その他の場所で、私は即座に認識され、オ バア サン、ジョン サン、エディ サンはどうしているかと尋ねられた。以前私の車夫をしていたタツが、彼の小さい娘を連れて私を訪問し、次の日には彼の神さんが、タツからの贈物である所の、菓子の一箱を持ってやって来た。

[やぶちゃん注:明治一五(一八八二)年六月十日。

「オ バア サン」原文“O baa san”。妻のエレン(Ellen “Nellie” Elizabeth(一八三七年十二月三十一日~一九一一年五月二十一日)彼らの結婚は一八六三年。旧姓はOwen)のこと。四十二歳は当時の日本では「お婆さん」と呼んでなんら不思議でない年齢である。因みに当時、モース(一八三八年六月十八日~一九二五年十二月二十日)は四十三歳。

「ジョン サン」長男John(一八七〇年八月二日~一九五一年)。因みに彼はウィキエドワード・S・モースによれば、後に『保険検査などの火災統計の調査官にな』ったとあり、磯野先生の「モースその日その日 ある御雇教師と近代日本」によれば、一八九八年に結婚している。

「エディ サン」長女Edith(一八六四年十二月九日~一九六二年二月十八日)。因みに彼女はウィキエドワード・S・モースによれば、一八九九年に『ストーン・アンド・エイディス社の重役で、富豪として著名だったラッセル・ローブ』と結婚しているとある。

 以下の段との間にも前と同じ有意な一行空けが施されてある。原典も同じ。日付から始まる日記からの完全引用のスタイルであろう。]

« 俺とつき合うと | トップページ | 尾形龜之助 「初夏無題」 心朽窩主人・矢口七十七中文訳 »