フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

« 毛利梅園「梅園魚譜」 海鷂魚(マダラトビエイ?) | トップページ | 堀辰雄 十月  正字正仮名版 附やぶちゃん注(Ⅺ) »

2015/05/01

毛利梅園「梅園介譜」 水引蟹(ミズヒキガニ)

 
 
Mizuhikigani_mouri
 

水引蟹(みづひきがに)【
異品。猩〻(しやうじやう)ガニ。越前、魚名浦産。

 丙申(ひのえさる)林鐘(りんしよう)十一日、眞寫す。 

 

[やぶちゃん注:節足動物門大顎亜門甲殻綱軟甲亜綱真軟甲下綱ホンエビ上目十脚(エビ)目抱卵(エビ)亜目短尾(カニ)下目ミズヒキガニ科ミズヒキガニ Eplumula phalangium の背面図(上)と腹面図(下)。和名は通常は概ね第四歩脚を水引の如く、上に挙げていることに由来する(本図のような描写から誤解されやすいが、眼柄に由来するものではないので注意されたい)。英名では最後歩脚の羽毛を矢に見立てて“Arrow crab”(アロー・クラブ)と呼称する。私の栗本丹洲栗氏千蟲譜 巻十(全)の図も併せて披見されたい。(掲げたのは国立国会図書館デジタルコレクションの毛利梅園自筆の「梅園介譜」の保護期間満了画像)。

「猩〻ガニ」色から、能で知られる真っ赤な能装束で飾った伝説上の動物猩猩(しょうじょう)に譬えたものであろうが、現行では一般に「ショウジョウガニ」というと短尾(カニ)下目アサヒガニ科アサヒガニ Ranina ranina の異名である。

「魚名浦」不詳。識者の御教授を乞う。

「丙申」天保七年丙申。西暦一八三六年。

「林鐘十一日」六月十一日。「林鐘」は陰暦六月の異名。中国音階の一つである十二律の八番目の音(本邦の「黄鐘(おうしき)」に相当する)で、詳しいことはよく分からないが、どうも陰陽五行説に照らして、この音を六月に配していることに由来するらしい。グレゴリオ暦では七月二十四日。]

« 毛利梅園「梅園魚譜」 海鷂魚(マダラトビエイ?) | トップページ | 堀辰雄 十月  正字正仮名版 附やぶちゃん注(Ⅺ) »