大和本草卷之十四 水蟲 介類 蟶(マテ)
蟶 マテト訓ス本草ニ海泥中ニ生シ長二三寸大如指兩
頭開ト云漳州府志曰殻蒼白頭有兩巾出殻外ト云
マテノ類多シ筑後ニアゲマキト云物アリマテニ似タリ是亦
同類異物ナリ玉筋蟶ハマテノ小ナルナリ又七八寸アル
大ナルマテアリ肉モ亦大ナリ竹蟶アリウミタケノ條ニ
シルセリ
○やぶちゃんの書き下し文
【和品】
蟶 「まて」と訓ず。「本草」に『海泥の中に生じ、長さ二、三寸。大いさ、指のごとく、兩頭、開く。』と云ふ。「漳州府志」に曰く、『殻、蒼白。頭に兩巾〔(りやうきん)〕有り、殻の外に出づ。』と云ふ。「まて」の類、多し。筑後に「あげまき」と云ふ物あり。「まて」に似たり。是れ亦、同類異物なり。玉筋蟶〔(ぎよくきんてい)〕は「まて」の小なるなり。又、七、八寸ある大なる「まて」あり、肉も亦、大なり。竹蟶〔(ちくてい)〕あり。「うみたけ」の條に、しるせり。
[やぶちゃん注:マテガイは海産の斧足綱異歯亜綱 incertae 目マテガイ上科マテガイ科マテガイ Solen strictus 。「マテ」という名は、殻の前後から斧足と水管を出している(本文の「兩巾」)姿が左右の手を出しているように見えることから「真手」(両手)の意とも、また、中国の軍用刀である「斬馬刀(ざんばとう)」、「馬刀(mǎ dāo:マータオ)」に似ているからなどともいう(因みに「蟶」はchēng(チョン)と発音する)。
『「本草」に……』「本草綱目」には蟶として、「集解」の頭に、『藏器曰、蟶生海泥中。長二三寸、大如指、兩頭開』と出る。
「漳州府志」清乾隆帝の代に成立した現在の福建省南東部に位置する漳州市一帯の地誌。
「あげまき」斧足綱異歯亜綱マルスダレガイ目ナタマメガイ科アゲマキガイ Sinonovacula constricta 。形状が大まかには似ているが、寸詰りで、素人でも全くの別種(目レベルで異なる)と分かる。本邦では有明海と瀬戸内海の一部のみに分布するも、絶滅の危機に曝されている。
「玉筋蟶」江戸の町医であった神田玄泉の手になる本邦最初の魚譜で享保四 (一七一九)年成立の「日東魚譜」がこれをアゲマキに同定していることが、栗本丹洲「栗氏千蟲譜」の巻九に載る(リンク先は私の画像附電子テクスト。マテガイもアゲマキの素晴らしい図が載るので未見の方は必見)。
「竹蟶」異歯亜綱マルスダレガイ目マテガイ上科マテガイ科マテガイ属マテガイ Solen strictus 及びマテガイ属 Solen に属する同形態の多様な仲間を指すと考えてよいであろう(同科を構成する二種の内の一種マテガイモドキ属 Ensis は本邦産には含まれないようである)。主なものはマテガイ Solen strictus の他、以下(主にウィキの「マテガイ科」に拠りつつ、検索等によって外国産を除去した)。
カミソリガイ Solen corneus (吉良図鑑は「マテガイ」の和名をこれに与えている)
アカマテガイ Solen gordonis
オオマテガイ Solen grandis
エゾマテガイ Solen krusensterni
ヒナマテガイ Solen luzonicus
バラフマテガイ Solen roseomaculatus
但し、「竹蟶」という大陸の本草記載には全く別の種もその中に混同しているか或いは博物学的に包括している可能性が頗る高い。例えば形状上で似ている(ように見える。但し、正直言うと私は似ているとは全く思わない)全く異なる種であるところの前に出た斧足綱異歯亜綱オオノガイ目ニオガイ超科ニオガイ科ウミタケ Barnea dilatata (本邦産亜種としてウミタケ Barnea dilatata japonica とするケースもある)を包含していた可能性は十分にあるということである。
『「うみたけ」の條』「大和本草卷之十四 水蟲 介類 ウミタケ」。]